日本人の苗字は約30万種。
これはもちろん世界一イイィィィ!!!
(シュトロハイム少佐ふう)
(単純な数では、移民王国のアメリカが世界一種類が多いのは云うまでもない。)
しかし普段生活してても、いろんな苗字にお会いする。いわゆる珍名さんなどは思わずどういうご家系ですかと聞きたくなる。
ここでは、私がふだんテレビを見たり仕事で出会ったりして蒐集した珍名さんを公開する。ミソは、私自身が本当に目で見て蒐集したこと。蒐集後の由来参考等はするが、直接辞典や他の苗字専門サイトからの引用・抜粋はない。
苗字が多いというのはわれわれの先祖がいかに独創的な苗字文化を持っていたかの証明であり、誇るべき物である。ここにあげたものばかりでなく、珍しい苗字の方は特に意識して文化を継承してもらいたいものである。が、少子高齢化というのは、苗字の消滅という側面もあるため、如何ともしがたい側面もある。
因みに苗字研究の岸本良信氏によれば「名字」はその土地の名を名乗ったもの、つまり厳密には殿様の名にのみあてはまり、「苗字」が正確な氏族の名として意味するのだそうな。したがってここでも記載は苗字となる。大きいカテゴリの「苗字」の中に、殿様の名前としての「名字」がある、ということになる。
また、私はあくまで蒐集家で、専門的な研究家ではございませんので、あまり難しい質問や、込み入ったご相談にはお答えできかねる場合がございますので、どうぞ御了承ください。以前本当にあったのでは、墓を建てることになったが、○○という苗字はどの字体が正しいのでしょうか、というのがありましたが、分かりません!w
最後に、私、九鬼蛍は珍名を募集しております。漢字とヨミと、由来が分かればそれを記して書き宛にメールで送っていただければ、投稿苗字として発表したいと思います。ハンドルネームを忘れずに。お礼の品はありませんw (投降苗字は下の方にあります)
昨今は某国営放送で名前由来番組などもあり、長年の取り組みが報われている感が強い。
投稿先 kukikei☆gmail.com スパムメール防止に、アドレスをコピーいただき、☆を@へ変えてメール下さい。たいへんお手数ですが、どうぞ御了承下さい。PC不調等により連絡が遅れた場合はご容赦下さい。また、たまにメールが届いていなかったり、なぜか迷惑メールフォルダに入っていたりする場合がございます。返信が遅れた場合は、お手数ですがもう一度メールください。よろしくお願いします。
九鬼蒐集分(アイウエオ順) | ||
苗字 | カナ | 備 考 |
鴉 | ア | 帰化系苗字。中国由来のアさん。出席はいつでも1番とテレビ番組で紹介されてた。 |
会 | アイ | 旧字の會、他に藍、阿井とも。渡来系ではなく、摂津国有馬郡藍庄由来の地名苗字。 |
愛敬 | アイキョウ | 愛敬があったんでしょうね。いい名前だ。暗い人には、はた迷惑かな。香川県の苗字だそうです。 |
愛路 | アイジ | 熊本の苗字だそうだが由来不詳。極めて珍しい苗字の1つ。 |
会退(會退) | アイノキ | アイムキ とも。由来不詳(笑) 地名でしょうけど。 |
饗庭 | アイバ | 難しいわりにメジャーなほう。清和源氏頼光流土岐氏族。 |
粟飯原 | アイバラ | 素直に相原にしとけばいいのになぜ粟メシ??? →粟飯原氏は下総の古い豪族だそうです。 |
四十物 | アイモノ | 乾物のことです。四十物屋さんもいます。屋号です。佐渡の苗字だそうです。小学校の同級生にいた。 |
青 | アオ | セイとも。福井県大飯郡高浜町に地名あり、そこが発祥。古くは阿遠といったとのこと。また三重県津市では青江の後裔が江をとって青と名乗った。また、中華系の帰化姓も。青(チン)氏がセイを名乗る。 |
青鬼 | アオキ | 青木という苗字の木を鬼にかえたもの。鬼系の苗字にはよくある変化である。私のPNの九鬼もそう。清和源氏武田氏族で甲斐国発祥とのことだが、現在は札幌に多いという。 |
青手木 | アオテキ | アオデキとも。薩摩藩の門割制度由来の明治新姓。門割制度発祥の苗字は、このページに多い。青手木自体は、樗木(オテキ)の異形とのこと。 |
赤狩山 | アカガリヤマ | 地名っぽいが由来不詳。 |
阿迦井 | アガイ | 赤井の分派? |
赤保内 | アカホナイ | おそらく地名。〜内という方はけっこういると思う。 |
明 | アキラ | 名前のようでこれが苗字! |
安居院 | アグイ | アゴイ アゴイン とも。元は寺の名前だが、江戸時代には既にあった苗字のようである。別字で 安居井 とも。 |
愛久澤 | アクサワ | アイクザワ とも。沖縄県浦添市発祥だが、愛媛、埼玉に分布。阿久澤の異形とのこと。 |
悪七 | アクシチ | 古くは、悪は強いという意味もあり(悪源太義平など)、悪い意味だけではなかった。山形県寒河江市、北海道、岐阜。平安〜鎌倉時代の武士である藤原景清の別名の悪七兵衛からとられたという、個人名由来の珍しい苗字。 |
圷 | アクツ | アクチ、アクウ、アツク、シモ、ハイとも。最後の2つは凄いな。常陸国那珂郡常葉村圷 由来とのことで、はい地名。 |
明上山 | アケガミヤマ | ミョウジンヤマ とも。地名であろう。 |
阿座上 | アザカミ | 長門国豊浦郡阿座上村発祥。山口の苗字である。 |
莇 | アザミ | 植物系の名前というのもある。 |
味田村 | アジタムラ | 単純な漢字配列だが、なかなか希少苗字のよう。由来は不詳。 |
明日見 | アスミ | 地名かも知らん。 |
阿諏訪 | アスワ | 武蔵国入間郡阿諏訪村が発祥。地名。 |
阿世知 | アセチ | アゼチ とも。種子島の苗字のようである。 |
阿閉 | アトジ | ワカリマセン。 |
姉歯 | アネハ | いちやく有名になった珍名。宮城県の北のほうに「姉歯の松」とやらで高名(らしい)な地名があるそうです。 |
安蒜 | アビル | アンビルさんだったかも。地名くさい。もう面倒なのはぜんぶ地名だww → ありがたきさんより投降。アンピルさんもいらっしゃるとか。苗字でパ行は珍しい。 |
鐙 | アブミ | 武具系苗字。 |
天下井 | アマガイ | テンカイとも。アマガイ読みでは、雨谷の異字体という。雨谷は茨城県茨城町の上雨ヶ谷、下雨ヶ谷発祥という。 |
天春 | アマガス | 四日市に「江戸時代からの大庄屋」として天春家が現れる。読みが同じかは不詳。 |
味木 | アマキ | もう由来不肖はみんな地名!(笑) |
雨夜 | アマヤ | フツウ天谷です。 |
飴 | アメ | これも由来が分からないなー。飴さんとか……。 |
雨洗 | アメアライ | 北海道にある苗字。北海道は全国から移民が来ているので珍名が多く、しかも元々の土地では無くなってしまったとかあって、侮れない。そうなるともう由来不詳。 |
蘭 | アララギ | そのまま、蘭の花のことです。 |
阿波加 | アワカ | スポーツ選手や大学教授、映画監督等に出てくるので、意外にメジャーな苗字か。 |
庵逧 | アンザコ | 地名では アンダコ というようです。 |
安堵城 | アンドジョウ | アンドシロとも。青森、岩手に少しいるようであるが、由来不詳。岩手県に安堵城沢という地名あり。 |
安養寺 | アンヨウジ | お寺系。けっこうある。 |
井 | イ | イノモト、サライ、ジョウ、イゲタ、ショウ、など、読みが多数ある。熊本県の阿蘇に多いという。藤原氏、清和源氏、宇田源氏、日下部氏などの古代豪族に諸流あり。古い苗字。 |
伊 | イ | 井さんとは関係ないらしい。鹿児島県徳之島大島郡伊仙町伊仙発祥とのこと。 |
伊家 | イイエ | NOのことではない。伊賀発祥とされ、伊賀さんの異体字らしい。 |
醫王田 | イオウダ | 神奈川、埼玉。医王田の異字体とのこと。地名という。 |
五百旗頭 | イオキベ | 伊福部系でしょう。一説には、伊福部の元になった古代苗字とも。 |
五百蔵 | イオクラ | 五百でイオ系は多い五百島(イオジマ)が同級生にいた。 |
伊大知 | イオチ | 蘆道(いおち)という地名あり、その誤記とのこと。 |
五百蔵 | イオロイ | 兵庫県に地名あり。 |
幾老 | イクロ | イクロウではいなのがミソか。 |
砂金 | イサゴ | 読めそうで読めない。イサコとも。菅原氏族、睦前国柴田郡砂金邑発祥。 |
飯酒盃 | イサハイ | ずいぶんと大食漢なご先祖がいたようで。→ と思ったら大食い大会じゃあるまいし、ご本人より情報が。上杉謙信に仕えたれっきとした武士で、給仕取り仕切り担当の、お納戸頭みたいな役職だったようです。しかも、謙信より直に頂戴した名前とのこと。素晴らしい苗字です。 |
石王 | イシオウ | まずは全国石王会をご参照。私は仕事の関係の書類で発見。 |
石切山 | イシキリヤマ | 現静岡県静岡市清水区由比入山が発祥。 |
石名坂 | イシナザカ | 羽前国最上郡石名坂村が発祥。 |
石母田 | イシモダ | 福島県伊達郡石母田村発祥。仙台藩士。現在、宮城、岩手、北海道にいる。 |
伊豆丸 | イズマル | 伊豆氏の派生と思われるが、筑前国由来の苗字とのこと。現在は宗像市に多いという。 |
何森 | イズモリ | 由来不詳ながら岡山の姓のようである。 |
伊勢馬場 | イセババ | 肥後発祥というが由来不詳。現在は、佐賀県に多いという。 |
入内島 | イタジマ | イリウチジマ とも。神奈川の地名が由来とのことである。 |
虎杖 | イタドリ | 植物系。近所にタラコで高名な虎杖浜(こじょうはま)という地名があるが、それは虎杖が山ほど生えていたからだろうと推察される。虎杖浜ならずとも、このイタドリって草は、葛の無い当地北海道においては、熊笹と並んでどこにでも山ほどある植物の代名詞。 |
一方井 | イチガタイ | これも地名かと。→ 読みの別バージョンで読者の方より投稿がありました。イッカタイ だそうです。岩手県岩手町に実際にそういう町もあるとのこと。ご本人様よりメールいただきました。 |
一釣 | イチヅリ | 最近は某国営放送で名前由来番組があり、私の長年の取り組みも報われている感が高い。これもその番組より採集。長崎県佐世保市、川棚町に分布。職業系。一本釣り漁師から。 |
一枚田 | イチマイダ | 田んぼが1枚。千枚田さんとかもいるのでしょうか。職業系。 |
一箭 | イチヤ | 読みは普通かもしれないが、水滸伝にまつわる苗字があるものなのか?(笑) |
鴨脚 | イチョウ | 鴨の脚がイチョウの葉っぱに似てるから、とのこと。でもうちのワープロソフトOASYSは、ふつうに変換したな。 |
一家 | イッカ | イッケ、イトツヤとも。ヒトツヤ読みは珍しいという。北海道、茨城、青森に分布。市毛姓からの分派とのこと。 |
一噌 | イッソウ | イチソとも。能楽の笛方流派一噌流の家元及び分派家。 |
一鐵 | イッテツ | 一鉄 とも。石川県の苗字とある。刀鍛冶などに由来か。 |
一方隅 | イッポウズミ | 讃岐国発祥とのこと。香川県の苗字。 |
井戸坂 | イトサカ | フツウの名前の変な字体バージョン。でも糸坂もきいたことは無いな。 |
井戸本 | イドモト | 三重、和歌山、大阪に分布。関西では、意外といる苗字なのか? 井戸系。 |
稲童丸 | イナドウマル | 〜丸系ですね、地名か。 |
鑄鍋 | イナベ | 画数の多い苗字の人はテストのときたいへんです。 |
犬走 | イヌバシリ | 肥前国杵島郡犬走村由来。現在は佐賀県と東京にいる苗字。 |
伊福部 | イフクベ | 作曲家の伊福部さんは鳥取の古代因幡豪族、別系で五百旗部(イホキベ、イオキベ)さんもいる。どちらにせよ先祖は記紀級の豪族。イフクベノコトタリヒメとか、イホキノイリヒノミコトとか。 |
衣袋 | イブクロ | まあ読んで字のごとくではあるが……。 |
今給黎 | イマキレイ | 鹿児島の苗字。鹿児島に給黎郡という地名あり。 |
今久留主 | イマクルス | 元プロ野球選手で高名だが、稀少苗字。鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名の小字である上久留主・下久留主原が由来。地名。 |
伊丸岡 | イマルオカ | 北海道、青森に多く、五所川原が発祥だが詳細は不明とのこと。 |
芋生 | イモウ | イモオ、セノウとも。紀伊国伊都郡の発祥だが、他に肥後、摂津にも発祥(地名)がある。 |
射守矢 | イモリヤ | 地名だと思うが不明。 |
伊能 | イヨク | イノウとも。イノウでは伊能忠敬が高名。下総国香取郡伊能村発祥。 |
伊豫田 | イヨタ | 愛知県の岡崎や豊田。伊与田の派生とのこと。 |
入慶田本 | イリケダモト | はい沖縄。 |
入鹿山 | イルカヤマ | 蘇我入鹿と関係あり? →ご本人より連絡いただき、鹿児島に古くから伝わる苗字とのことです。鹿児島、ほんとに難読苗字の天国です。 |
祝井澤口 | イワイサワグチ | 千葉県や神奈川県の稀少苗字。元は岩手県が由来らしい。 |
犬童 | インドウ | 佐賀県にいちおう地名があるらしい。映画監督に犬童一心という人がいる。 |
員南 | インナン | インナミ とも。和歌山に地名あり。 |
外郎 | ウイロウ | TVでやってました。由来が面白い。名古屋名物のウイロウの本家は小田原の外郎家。陳外郎という渡来人が日本で薬屋となった。その陳家の応接用蒸し菓子がおいしいので、名物となった。それがウイロウ。陳家が外郎家に、いつどうしてなったのかは、外郎家にも伝わっていないという。 |
上加世田 | ウエカセダ | カミカセダとも。明治新姓。鹿児島県南さつま市加世田川畑の小字の上加世田発祥。また、薩摩藩独特の支配制度である門割(かどわり)制度(農民を門という土地単位で支配し、時々人を入れ換えた)の門の一つに、上加世田門があったという。 ※この「門割制度」による鹿児島の明治新姓、このページにけっこう出てきます。 |
宇惠野 | ウエノ | 典型的な当て字系。素直に上野にしとけばいいのに。由来が気になります。 |
上水樽 | ウエミズタル | 鹿児島発祥。地名系。ミズタルという土地の上の方に住んでたから、だそうで。 |
宇賀神 | ウガジン | ウカガミとも。キー局アナウンサーに。ウカガミは希少。栃木、東京、神奈川。倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)という神様の神名が由来とのこと。ありがたい名前。 |
烏賀陽 | ウガヤ | 兵庫、大阪、滋賀。賀陽氏から拝借し、烏の字をつけた明治新姓っぽい。 |
浮世 | ウキヨ | 兵庫の苗字。由来は不詳だが、本当に意味通りの「浮世」のことらしい。 |
鵜久森 | ウグモリ | 愛媛に多い苗字。野球選手にいる。その人も愛媛出身。苗字だけの報道だったので、最初、台湾か韓国の選手かと思った。 |
卯子澤 | ウコザワ | 〜澤さんって珍名多し。 |
牛草 | ウシグサ | 佐賀県唐津藩の武士と、三重県松坂牛草町由来にある。三重は伊勢神宮外宮の神主にいた模様。 |
牛ノ濱 | ウシノハマ | 牛之濱の異字形。鹿児島の名字、薩摩川内市のあたり由来という。 |
卯城 | ウシロ | ウジョウ とも。由来不詳ながら、全国に散らばっている。 |
内生藏 | ウチウゾウ | 北海道江別市、富山県黒部市。内生蔵の異字体という。黒部市に内生谷(うちうたに)あり、それに蔵を合わせたものらしい。 |
内枦保 | ウチヘボ | 枦はハゼと読むそうで、ハゼの木のことに思います。でもハゼノキは黄櫨の木と書く。地名か。 |
夘都木 | ウツギ | 宇津木の異字体。他にも異字体多い。茨城県牛久市、埼玉県鴻巣市に分布。 |
靭 | ウツボ | 地名のようだが、靭とは矢を入れておく細長い筒のこと。食虫植物の靭葛(ウツボカズラ)はその靭に形が似ているから。 |
宇出津 | ウデツ | 漢字ならべりゃいいってものでもないような。 |
宇都 | ウト | 地名っぽいが、どこかは分かりませんでした。なんか響きがいい苗字ですね。 |
鰻 | ウナギ | 鰻屋での読み物に逸話が。本州のとある地方では鰻さんが70戸ほどいらっしゃるようで。由来はなんともありがちではあるが、むかし、そこのムラの川でとれた天然ウナギを食べた殿さまが、あまりのうまさにえらく感激し、「以後このムラの民はみな鰻をなのれ」 と云ったために有り難く(中には迷惑に)頂戴した苗字だそうです。明治になって、20戸ほどが 「オラ鰻なんて名前はイヤだ」 と山村とか川村とかに変えてしまったそうですが。 九州では、西郷隆盛が明治新姓のときに、鰻池にちなんで村人をみな鰻サンにしたという逸話があるようです。こっちも、後でふつうの名前に変えた人が多いようです。無理も無いが。 |
祖母井 | ウバイ | ソボイではないらしい。栃木県に地名と祖母井神社があるようです。 |
海鉾 | ウミホコ | 由来の想像がつかないのはなんでも地名のせいにしてしまいましょう。たぶん地名だ! きっと。 |
潤賀 | ウルガ | ウルという発音の苗字が珍しい感じ。漆原はまだメジャーですかね。ウルシでひとつの意味にもなっているから、こちらは珍しくもない。だから、当て字が、珍しい苗字の基本になっているような気がします。 |
閏間 | ウルマ | これもウル。当て字の苗字はたいてい地名です。しかしウルという発音が、意外に名前に使われると珍しいと思います。 |
雲類鷲 | ウルワシ | これは珍しい。茨城の苗字で、現在はひたちなか市に多いという。地名のようで、由来は不詳。 |
運萬 | ウンマン | 運万の異字体。岩手県遠野発祥。伝承によると、明治になり屋内に祭ってある雲南社にちなみ「雲南」という新姓を申請したところ、役人が運万(運萬)と誤記したという。ホントかよ。 |
雲林院 | ウンリンイン | ウジイとも読む。滋賀、大阪、兵庫。三重県津市に雲林院(ウンリンイン)という地名あり。ウジイでは、滋賀県甲賀市信楽発祥という。 |
栄花 | エイガ | 北海道の剣道の有名選手。栄華の関係か。めでたい苗字って、手柄をたてた人が殿様からもらう由来が多そうである。じっさい、一説によると栄花家は室町時代にまでさかのぼる幕臣の武家だそう。また九州に栄家さんあり。 |
エキ | サコ ハザマ とも。鳥取県の日野郡にある苗字。サコの場合、佐古、迫と関連あり。 | |
栄久庵 | エクアン | 榮久庵とも。卓上醤油瓶をデザインした人は、ペンネームか何かだと思った。明治新性かと思ったが、奈良県発祥らしい古い苗字とのこと。 |
恵田谷 | エタヤ | 地名のようにも思えるが、不明です。 |
絵面 | エヅラ | 江面、得面というものある。おそらく地名だと思われる。 |
江連 | エヅレ | エズラ、エズレ、エレンなど呼び方多数。常陸国真壁郡下江連村、又は下野国芳賀郡上江連村がルーツ。現在は栃木県に多くいるという。 |
海老子川 | エビシガワ | 四文字苗字。エビシカワ、エビスガワとも。岩手県遠野、千葉県勝浦に在。恵比寿様と関係あるっぽいが、詳細不明。 |
槐 | エンジュ | 植物系です。サイカチさんともいうらしいです。 |
焔硝岩 | エンショウイワ | 岡山や愛知の苗字らしいが、由来が不詳。硝石由来の苗字とも。 |
円満寺 | エンマンジ | お寺系の名前。坊さんの名前ではないところがミソか。 |
延命 | エンメイ | なんとも目出たい苗字。能登半島あたりの苗字らしいです。岩城宏之のエッセイに登場する元N響のステマネさん。 |
延増 | エンソウ | ぐぐったら色々な方がけっこう出てくるわりに、由来不詳。 |
奥州谷 | オウシュウヤ | 単純なようで由来不明。 |
大垣内 | オオガイト | 和歌山、三重、北海道。地名というか、地形だそうである。いや、地形由来の地名というべきか。和歌山市に地名あり。 |
大鹿糠 | オオカヌカ | 岩手県の苗字。現在は久慈市に多くいるという。鹿糠系の苗字は派生があるので、地名ではないか。 |
大社 | オオコソ | 社長ですね。牛肉偽装ハム会社の。 |
大慈彌 | オオジミ | 調べましたが、地名ではないらしい。地名なのかなあ。 |
大豆生田 | オオマミュウダ | このページによると、この珍しい四文字苗字はかなり多い読み方があるようである。 オイマニュウダ オオツキダ オオマエダ オオマショウダ オオマニイダ オオマニウタ オオマニュウダ オオマミウタ オオマミウダ オオマミュウダ オオマメウダ オオマメオダ オオムダ オオモウダ ホメマイキタ ホメマイキダ マシエダ マショウダ マニウタ マニフタ マニュウタ マニュウダ マミヤワダ マミュウダ マメオダ マメダ マメブタ わけわからんわ(笑) 読みによってはさらに稀少苗字になる。個人的にはマニフタさんとかマメブタさんとか気になる。 |
大光明 | オオミヤ | なんか宗教関連のヒットが多いが、これも珍しい。 |
大桃 | オオモモ | 福島県西部の、岩代国会津郡大桃村が由来。現在は新潟県に多いという。 |
大湯 | オオユ | 一見、ありふれているかもしれないとはいえ、かなりの高確率で大場さんとまちがえられる。 |
オ返 | オガエリ | オは魚の下の点々(アシ)が大という字。 |
尾久土 | オクド | オキュウドとも。岡山、兵庫、大阪。由来はよく分からないのだが、氏姓辞典によると帰農した人々が同地の城の名前「堂尾城」から一字と、農地の土から久土をとって尾久土にしたという。なんのこっちゃ。 |
小栗山 | オグリヤマ | 連結系。 |
筬島 | オサジマ | オサの字が珍しいですね。 |
大仏(大佛) | オサラギ | 変換できるのでマイナーメジャーかw 一説には明治新姓。 |
忍足 | オシダリ | オシタリ、オシアシ、ニンソク などとも。武蔵国比企郡押垂村が由来。 |
恐神 | オソガミ | 知ってる中で最恐苗字。小説に使えそう。福井県の苗字だそうです。 |
遅野井 | オゾノイ | 常陸国茨城郡の発祥。現在は、東茨城郡茨城町に多数みられるとのこと。 |
音 | オト | 石川県金沢市観音堂町の「音」の字をとった模様。また、大分県国東市にも由来ありという。 |
男澤 | オトコザワ | 男塾みたいな名前だが、違う。オザワ とも。宮城、神奈川、熊本。男沢がもとで、岩手県一関市花泉町老松の小字の男沢が発祥とのこと。 |
鬼形 | オニガタ | 恐怖新聞は配っていない。福井の苗字のようです。 |
鬼久保 | オニクボ | 愛知県に地名あり。 |
小丹枝 | オニシ | 小西さんの飾り字でしょう。 |
大日方 | オビナタ | 微妙な読み。 |
麻績 | オミ | 長野に地名(麻績村)がある。 |
織奥 | オリオク | 鳥取の苗字というが、詳細不明。 |
陰地 | オンジ | これまた奇妙な名前ですが、やはり! 奈良県西吉野町に地名あり! 日本人って本当に地名を苗字にするんですねー。 |
温泉 | オンセン | 神奈川県の苗字だそうです。湯(ユ)さんというのもあるようです。 |
音揃 | オンゾロ | オンソロとも。1592年、朝鮮出兵で船の音頭をうまくとった武士に秀吉が授けたという。NHKでやってた。 |
御厩敷 | オンマヤシキ | まあ読んで通り馬番だったであろうが。字が珍しい。 |
貝阿彌 | カイアミ | 貝阿弥とも。岡山、大阪、兵庫。岡谷は金川城の城主である松田元成に仕えていた安藤福阿弥の養子の安藤貝阿弥が、同城落城ののちに各地を放浪し、貝阿弥九郎左衛門と名乗ったことによるという。個人名姓。 |
貝ヶ石 | カイガイシ | 大分、福岡、愛知に分布しているが、完全に由来不肖。 |
買手 | カイテ | 売手もいますかねえ。 |
鶏冠井 | カイデ | カエデ カエデイ とも。山城国乙訓郡鶏冠井村由来。地名だが、鶏の鶏冠(トサカ)が楓の葉に似ているから、との由来だそうである。 |
甲斐庄 | カイノショウ | 大阪府河内長野市に、旧称甲斐荘という地名あり。そこが由来とのこと。 |
開米 | カイマイ | 地名か〜? |
快楽 | カイラク | 徳島の稀少苗字。快楽院という寺院に由来するといい、明治新姓のようである。 |
加岳井 | カガクイ | これも珍しい苗字。絵本作家にいて、私も子どものころから読んでいた。PNかと思っていたら本名だった。50代初めで亡くなってしまいました。意外とお若くて驚いた。 |
鏡味 | カガミ | カガミアジ、キョウミとも。名古屋の苗字。熱田神宮社家にもいる。 |
可香谷 | カガヤ | 加賀屋(屋号系苗字)の異字体。北海道や宮城に分布あり。明治新姓っぽい。 |
柿迫 | カキサコ | カキザコとも。岡山や広島に地名があるそうなので、そこが発祥か。 |
柿木園 | カキゾノ | 地名っぽいですが、ちょっと分かりません。植物系ではある。柿木(カキノキ)さんに類似。 |
杜若 | カキツバタ | 植物系って優雅ですよね。 |
柿木 | カキノキ | まあ地名じゃなければカキの木があった傍か下に住んでた人だろうなあ。 |
覚幸 | カクコウ | カッコウ、カクユキ とも。カッコウは希少。北海道、東京、石川。石川では、浄土宗の門徒の姓と伝わっているとのこと。 |
覚前 | カクゼン | 関西に少数いるようだが、由来不詳。 |
角花 | カクハナ | カドハナ とも。カドハナ読みはさらに希少であるという。北海道、石川県珠洲市。珠洲市の製塩業由来という。 |
角間崎 | カクマザキ | 〜崎系は、まず間違いなく地名だろう。 |
岳間沢 | ガクマザワ | これも意外と地名くさい。 |
加倉井 | カクライ | カグライ、カソイとも。常陸国茨城郡加倉井村がルーツ。地名。 |
峨家 | ガケ | 「ガケさんですか? どのような字でしょうか。岸ですか?」 「あ、いや、その……説明が難しいので、カタカナでけっこうです」(電話にて) そういやあ、ガケという字は崖でしたなあ。 |
欠ノ下 | カケノシタ | けっこうカタカナの混じる苗字あります。地名と思われる。 |
風穴 | カザアナ | これも、調べても普通の洞穴がたくさん出てきて分かりませんww →アトさんより投稿が。青森県八戸の苗字だそうです。 |
喜指 | カザシ | 地名? |
風祭 | カザマツリ | こういう粋な苗字の人はやっぱり羨ましいなあ。地名の様ですよ。 |
風見鶏 | カザミドリ | なんとも風雅な苗字だが、あっちフラフラこっちフラフラのイメージは払拭できまい。 |
花山院 | カザンノイン | 元公家。藤原北家流。現在は、春日大社の宮司家を務めている。 |
菓子 | カシ | 現在は富山県に多いというが由来不詳。鍛冶、梶に関係があるとも。 |
楫 | カジ | ちょっと由来が分からないが、おそらく地名ではないか。梶とは字が異なる。 |
鍛冶舎 | カジシャ | 野球解説者にいた。由来は不明だがたぶん地名。 |
楫田 | カジタ | 兵庫や鹿児島に分布。地名とのこと。楫は舵のこと。 |
賀集 | カシュウ | 淡路島の南あわじ市に地名あり。 |
春日亀 | カスガメ | 春日姓の分派か。長崎県対馬に本拠があるとのことだが、詳細不肖。 |
一政 | カズマサ | これは? 苗字ではなく、名前にはいっぱいいるのですが……。 |
綛井 | カセイ | 綛とは紡いだ糸を巻き取る道具のことで、地名とは思うが職業系かもしれない。綛のつく苗字はけっこうあるようだ。 |
風無 | カゼナシ | カザナシとも。石川や北海道に分布あり。自然現象系統。 |
風晴 | カゼハル | 自然現象かつカッコイイ系。けっこうある。青森県に分布。某かの理由で仙台藩から津軽へ逃れてきた人々が、江戸時代に名乗ったとの伝承があるという。 |
交久瀬 | カタクセ | 地名に感じます。 |
片伯部 | カタハカベ | 阿部さんを除き、部のつく人はたいてい部民(べのたみ)がご先祖。まあ昔の職人だが片伯が何かは不明。→ 読者より投稿があり、カタカベ さんという読みもあるそうです。 |
方波見 | カタバミ | 読みはカタハミ、カタミ、カワミ、カバミ、カタワミ、ホウナミ、ホナミ、ホウハミなど、多数ある。常陸国の由来という。桓武平氏の流。 |
帷子 | カタビラ | こういう武具系の苗字はやっぱり武具屋が名乗ったのか。 |
勝嶌 | カツシマ | どうも地名だと思います。 |
合掌 | ガッショウ | なんとも有り難い苗字ですね。 |
甲把 | カッパ | ガッパ、コウハとも。土佐由来の苗字であるという。 |
河童 | カッパ | こちらもカッパ。地域によってはカワコとも。NHKの、お名前番組にて紹介されていた。由来は、本当に妖怪のカッパにあるとのことだが、詳細失念。 |
合羽井 | カッパイ | 近年北海道によくみられるとのこと。やっぱり由来は分からない。 |
嘉津山 | カツヤマ | 勝山の異字体っぽい。北海道、富山県に分布。富山では武士だった説あり。 |
加土井 | カドイ | けっこういるようだが、由来は不詳。 |
蟹 | カニ | エビはけっこう海老原さんとか海老子さんとかいますが、カニは珍しいのでは。可児と書いてカニさんがいるが(それも珍しい)、そちらは大伴氏族。清和源氏頼光流土岐氏族。美濃国可児群可児郷発祥。他。土地か、やっぱり。というか岐阜県に可児市ってあるし。 |
嘉糠 | カヌカ | 鹿糠の異字体とのこと。岩手、青森。岩手県久慈市、洋野町の小字に鹿糠の地名あり。 |
曲渕 | カネブチ | これもマガリブチさんではない。(らしい) |
印牧 | カネマキ | 地名のように思われる。意外や、ワープロで返還できた。OASYSですが。 |
金山谷 | カネヤマヤ | メジャー苗字も連結すると珍名に、言いづらいし。 |
鹿子木 | カノコギ | 肥後国飽田郡鹿子木庄の発祥。藤原氏秀郷流大友氏族とのこと。 |
加葉田 | カバタ | 似たようなのに葉加瀬(ハカセ)がある。 |
釜萢 | カマヤツ | ムッシュかまやつまで本名だったとは……! べつやくれいといい、なぎら健壱といい……。カマヤチとも。 |
上尾野辺 | カミオノベ | なでしこジャパン。分解すると、野辺系の尾野辺系の上尾野辺という苗字のようである。 |
上國料 | カミコクリョウ | 芸能人にいるから目にするが、相当の稀少苗字である。鹿児島県鹿児島市の苗字で、同地宇宿に国料という地名あり。国料の上のほうに住んでいたからなのか、上国料という。明治新姓。薩摩藩独特の支配制度である門割(かどわり)制度(農民を門という土地単位で支配し、時々人を入れ換えた)の門の一つに、上国料門があったという。 |
神子田 | カミコダ | ミコダ、ミコタとも。兵庫、宮城、富山、京都と、割と広く分布。盛岡には地名があるという。神職、氏子系と田が由来とのこと。 |
神志那 | カミシナ | コウジナ、コウシナとも。大分や福岡、大阪に分布。詳しい由来は不肖ながら、江戸時代からある苗字という。 |
上白石 | カミシライシ | 芸能人にいる。これも薩摩藩独特の農民支配制度、門割制度による上白石門由来の明治新姓。 |
上玉利 | カミタマリ | 鹿児島県宿毛市では小字上玉利、宮崎県都城市では、小字玉利の上のほうという意味。また、同地の薩摩藩門割制度に上玉利門あり。明治新姓。 |
上戸鎖 | カミトクサリ | 由来の投稿がありました。岩手県の久慈市山根町に地名がありそれが由来との事です。北海道にも開拓で渡った方もいるとのことで、隣の高校にいた上戸鎖さんもそうなんでしょう(笑) |
掃部 | カモン | こちらはそのお坊さんの名前。お寺さんはもともと苗字を持っていなかったのですが、明治政府の命令により何か考えなくてはならなくなった。一般人と差別化をはかるため、教典からとったりして、江戸時代以前から続く古いお坊さんの家は、個性的な名前が多いということです。 |
嘉陽田 | カヨウダ | 沖縄県名護に嘉陽という姓があり、その関連か。 |
唐鎌 | カラカマ | カラガマ、カマ、トウケン等とも。鹿児島県鹿屋市輝北町上百引小字唐鎌 発祥の地名苗字。しかし、全国的に派生しているという。 |
唐神 | カラカミ | カラカミ観光という観光ホテルグループが北海道にある。そこの社長さん。有珠山の噴火では、豪邸が灰に埋もれていたなあ。福島県鹿島町、また長崎県隠岐郡勝本町に地名あり。 |
枳殼 | カラタチ | 植物系。カラタチはミカン科の常緑樹で、ミカンの台木になります。鋭い刺がある。春の季語。らしい。また「キコク」と読む方もおります。 |
仮名 | カリナ | 清和源氏佐竹氏と土岐氏の二流があるとのこと。なかなか由緒正しい苗字。 |
加留部 | カルベ | 軽部の異字体。福岡県若宮氏本城が発祥とのこと。 |
辛牛 | カロウジ | 唐牛 もいます。するとこれも青森の苗字か? |
唐牛 | カロウジ | 青森県大鰐町にそういう地名があります。カラウシさんかと思っていた。 |
川 | カワ | 字のごとく、川に由来する明治新姓らしい。また川端などの川系苗字より分派。 |
合羽井 | カワイ | 山田山男氏読み提供。珍しくっても川相だろう。 |
河野下 | カワノゲ | 地名だと思うのだが、いまいちヒットしません。何だかサッパリ分からない。 |
川野名 | カワノナ | 複雑なようで単純。読者からの投稿で 「カワノミョウ」 さんという読みもあるそうです! |
川門前 | カワモンゼン | 合体苗字系。これも、門前町というのは全国にあるが、一文字、合体している。 |
河原女 | カワラメ | うーん。地名か。 |
神応 | カンオウ | なんかありがたげ。 |
勘佐 | カンサ | 調べたが由来は不明。はじめカンサさんというから、その会社の監査委員さんかと思った。 |
閑歳 | カンサイ | 千葉、神奈川、長野県安曇野市に在。どうも由来不詳。 |
貫地谷 | カンジヤ | 某女優さんは本名とのこと。広島の苗字。鍛冶屋に関係あるっぽいが、詳細不明。 |
眼龍 | ガンリュウ | 目龍、目竜、眼竜、さんとも。富山の苗字のようですが、詳細不明。→投稿頂きました。何処かのお寺さんより頂戴した苗字なのだそうです。 |
儀賀 | ギガ | 女鹿(メガ)さんもいればギガさんもいる不思議。三重県鈴鹿市、四日市市。儀峨の異字体。ちなみに儀峨は滋賀県甲賀市水口町儀峨発祥。 |
鬼海 | キカイ | 鬼の字を使う家はけっこう楽しい由来がある。見栄えがいいのでいろいろな苗字がある。九鬼は高名なほう。キカイさんは知らんなあ。 |
黄川田 | キカワタ | 普通苗字連結珍明系w けっこうたくさんあります。 |
亀卦川 | キケガワ | 桓武平氏良分流千葉氏族。下総国亀卦川邑発祥。地名でした。 |
雉子牟田 | キジムタ | 地名かも。 |
北風 | キタカゼ | 寒そうだ。 |
橘高 | キッタカ | 橘氏族か。 |
切金 | キリガネ | キリカネとも。山梨や岩手に分布があり、北海道にいるのはそれらからの移民だろう。金属加工系の由来か。 |
慶田花 | ケダハナ | ニュースで。こういう目立つ名前の人は犯罪を侵さないように(笑) もちろん由来は分かりません。 |
喜々津 | キキツ | 長崎県諫早市に喜々津川あり。その付近発祥の苗字という。 |
狐塚 | キツネヅカ | 栃木に多い苗字だが全国で481戸なのだそうな。どうでもいいけど1戸とか半端な数は本当なのだろうかw |
木津谷 | キツヤ | 屋号っぽいが、屋が谷になっている。北海道、青森に分布。青森県つがる市稲垣町沼館発祥。 |
記虎 | キトラ | 古墳みたいだな。北海道、兵庫、大阪。兵庫県南あわじ市松帆慶野小字記虎発祥。地名。 |
木根渕 | キネブチ | 山形、新潟、埼玉に分布。杵淵の異字体であるという。 |
喜熨斗 | キノシ | 屋号の喜の字屋と熨斗からとられた明治新姓とも。歌舞伎の家系が高名。 |
木明 | キメイ | 青森県辺地町に地名あり。でもそれが苗字になるのかなあ。分からないです。 |
記森 | キモリ | あーもうわかんね。 |
騎馬 | キバ | 兵庫県淡路市木曽上小字騎馬発祥の地名。喜馬もある。 |
瘧師 | ギャクシ | 瘧(ぎゃく、おこり)はマラリアのこと。マラリアを祈祷した医師か呪術師かがご先祖かと。 |
脚ノ | キャクノ | 苗字にカタカナがまじるパターン。大阪府堺市西区浜寺石津町中が本拠地。 |
經亀 | キョウカメ | 北海道に少数分布。由来不詳。地名かなあ。 |
興津 | キョウツ | 静岡の地名。 |
行天 | ギョウテン | 仰天します。 真面目なはなし。→四国に行天村というところがあるそうですよ。そこではみんな行天さん。 |
堯天 | ギョウテン | 上の行天さんとは、由来が微妙にちがうとのことです。何がどうちがうのかまでは不明。 |
幾世橋 | キヨハシ | 現在の福島県と宮城県にまたがる幾世橋村が発祥とのこと。桓武平氏千葉氏流。 |
亀遊 | キユウ | 亀のつく苗字で、キと読むのは珍しい。と思う。 |
切替 | キリカエ | 千葉県の苗字。現在は千葉、東京、茨城にいる。千葉県の市原市立野では、同地の立野氏が源頼朝の矢を切り替え、新姓を与えるのが大好きだった頼朝により切替姓を賜ったという。 |
空閑 | クガ | むかし九州に内空閑氏という大名がいたようだが、佐賀にコガの読みで残っているという。空閑は古賀の古代字とも。 |
久々湊 | ククミナト | クグミナト とも。新潟県新湊市由来。新湊市は「珍名の宝庫」。 |
草ヶ谷 | クサガヤ | ヶ が入る苗字は、たまにある。地名っぽい。 |
草塩 | クサシオ | 山梨に地名あり。山梨の苗字だそうです。 |
草g | クサナギ | 有名だけど珍しい。フツウ薙です。どこぞの神官の家系だそうです。 |
櫛下町 | クシゲマチ | 鹿児島の苗字。薩摩藩の農民支配に使われた門割制度に由来する、明治新姓。門割多し。 |
久籌米木 | クスメギ | 久寿米木、久壽米木と、寿の字を使うクスメギさんは大分県に多いというが、私が見たのは、籌。なんじゃこりゃ(笑) 調べるとチュウ、ジュウ、と読み、「謀(はかりごと)」の意であるという。いやはや……テストのときたいへんそう。 |
九千房 | クセンボウ | 能登半島発祥とのこと。かなり稀少。江戸時代発祥で、九千房と称した僧が還俗して名乗ったとも。 |
忽那 | クツナ | 芸能人にいるが、元は由緒ある瀬戸内の地方武家。風雲戦国史の忽那氏のページ。 |
久手堅 | クデケン | クデカタとも。沖縄の苗字である。地名。 |
工内 | クナイ | ご本人の弁によると、やはりご先祖は宮大工だったそうです。したがって職業系。 |
國京 | クニキョウ | 福井、静岡、東京、国京ともあるが、国京が先でその異字体とのこと。古い都の恭仁京に由来するとのこと。 |
功刀 | クヌギ | 椚木、櫟に同じ、系統不詳。 |
久保利 | クボリ | ちょっと由来不詳。 |
求广川 | クマガワ | 球磨川最後の渡し舟の船頭さんにいらっしゃいました。2012年に85歳で引退されたそうです。 |
熊懐 | クマダキ | 懐はホントは旧字。ご本人さまよりメールをいただきました。現在、九州浮羽の賀茂神社の宮司家であるところの熊懐本家の祖・波多行景が1331年、後醍醐天皇の蜂起に伴い上洛、南軍へ馳せ参じた。さらに、かの笠置山において天皇の陣を犯さんとする不届きな暴れ熊を退治し、懐き抱えて献上したところ天皇がいたく感心して、「熊を懐きし武き武士(くまをいだきし、たけきもののふ)」と言う言葉と共に熊懐の姓と梶の葉紋(現在諏訪神社の神紋)を下賜した、とのことです。参考:熊懐家文書 |
藏城 | クラジョウ | クラキ、クラシロなどとも。三重、山形、群馬など広範囲に分布するが、由来不詳。地名か。 |
榑松 | クレマツ | 榑の字がやはり珍しい。稀少苗字。 |
黒蕨 | クロワラビ | クロワラベとも。鹿児島県阿久津市に地名あり。上国料と同じく、薩摩藩独特の支配制度である門割(かどわり)制度(農民を門という土地単位で支配し、時々人を入れ換えた)の門の一つに、黒蕨門があったという。明治新姓という。 |
桑水流 | クワズル | 水流(ズル)系(笑) 日向国由来の苗字。田に引く灌漑用水路の溝のことだそうである。桑津留とも。 |
蹴揚 | ケアゲ | 意味が不明なのはやはり地名が多い。地名かも。 |
慶田 | ケイダ | イワイダ ヨシダ とも。鹿児島や沖縄の苗字。桓武平氏肝付氏族の流れとのことである。 |
計良 | ケイラ | ケラとも。新潟県佐渡氏発祥らしい。計量系の職業苗字か。 |
慶林坊 | ケイリンボウ | 日蓮宗久遠寺の子院に慶林坊というのがあるそう。 |
敬禮 | ケイレイ | 新字体で尊礼とも。仏教用語で、仏を拝む姿を云うため、仏教系苗字らしい。岩手県、北海道、東京に少数いるレア姓。 |
気賀澤 | ケガサワ | キガサワとも。毛賀澤の異字体という。長野県飯田市に、毛賀という地名あり。 |
今朝丸 | ケサマル | 袈裟丸とも。〜丸系。丸は所有地を現す。九州由来だが、現在は広島に多いという。袈裟丸は、佐賀県唐津市鎮西町串や、岐阜県飛騨市古川町袈裟丸発祥。 |
毛田 | ケダ | 富山県。地名らしいが、詳細は不明。気田や気多に通じると思われる。 |
結解 | ケッケ | 云われればそうだと分かりますが……ちょっと想像がつかない苗字だ。地名か? |
結束 | ケッソク | やはり一族で結束しているのか。 |
食満 | ケマ | ケマン とも。尼崎由来。なんと、おなかいっぱい食べられるという意味の読みに当て字をしたという、珍しい苗字。 |
源光 | ゲンコウ | 源光庵に関係あるやいなや。 |
見年代 | ケンネンダイ | ちょっとコメントのしようがない不思議な苗字。岩手県久慈市の小字地名。 |
現王園 | ゲンノウゾノ | ペンネームにも見えるが、沖縄にいそう。 |
小圷 | コアクツ | 阿久津の派生。地名。茨城県水戸市発祥。圷という地名あり。圷氏の分家か。 |
小犬丸 | コイヌマル | 福岡の一部、佐賀県北部(筑前)の一部に地名あり。九州地方の、〜丸系の苗字の丸は、新しく開発した田のこと。ここでは、犬丸という地名があり、小さい犬丸という意味で小犬丸となっているそうである。 |
糀場 | コウジバ | 由来不詳。作曲家の方にいる。 |
光真坊 | コウシンボウ | 光眞坊とも。大阪や福井県勝山市に分布。おそらく地名だが、由来不肖。 |
興膳 | コウゼン | 福岡、北海道。福岡藩士にいたという。由来不詳。 |
高仙坊 | コウセンボウ | 兵庫県丹波篠山市味間奥の小字に高仙坊という地名があるとのこと。地名。兵庫県、奈良市などに分類の希少姓。 |
神尊 | コウソ | 下記の宝福さんにもあるように、このようなおめでたい名前は、手柄を立てた武士が殿さまからもらったもの、という逸話が多い。神尊さんがそうかは知らないけども。 |
神門 | ゴウド | カンド とも。千葉や出雲に地名あり。 |
圀府寺 | コウデラ | 国府寺さんもいるが、播磨国姫路市城東町に国府寺町がある。圀府寺はたぶん異字体。 |
甲野藤 | コウノトウ | コノトウ、コウノフジとも。けっこう数がいるわりには、由来不詳。 |
交告 | コウケツ | 誰かヨンデクレーと思ってたら山田情報大臣が読み提供。同じ読みでも纐纈(コウケツ)さんは職人名で絞り染めのこと。また纐纈はククリ・キクトジとも読みその場合は清和源氏頼光流土岐氏族・美濃国可児郡久々利村の発祥。 |
耕三寺 | コウサンジ | 広島県尾道市瀬戸田にある浄土真宗本願寺派耕三寺が由来とのこと。開基の金本耕三が発祥。 |
強力 | ゴウリキ | 強力は山で荷物を上に運ぶ人。あと平安時代に荷物運びをした最も位の低い役人のことだそうです。ロシアの作家とは関係なさげ。 |
紅露 | コウロ | アカツユさんかと思いきや、コウロさんというらしい。 |
後呂 | コウロ | こちらもコウロ。またはゴロ、ウシロとも。和歌山、三重、兵庫に分布。後(ウシロ)氏の派生っぽい。 |
郷路 | ゴウロ | 詳細不明。北海道や広島にいるようである。 |
興梠 | コウロギ | 地名だろうなあ。声優さんにいた。宮崎県の苗字で、九州ではわりと多いらしい。虫の蟋蟀(コオロギ)とはウとオの違いで、特に関係ない。 |
合六 | ゴウロク | アイロクとも。むしろ、そちらのほうが多いか。佐賀、福岡、兵庫ではアイロクというらしい。佐賀県多久市の小字に合六あり。 |
越来 | ゴエク | 沖縄の名字。沖縄ァ……。 |
声高 | コエタカ | 鳥取県越智由来。平安時代の皇族、惟喬親王を祖とする木地師が惟喬のコレタカを憚ってコエタカに発音を変えたものを明治時代に新姓として登録したとある。 |
五江渕 | ゴエブチ | 栃木に多い姓だが、まったく由来不詳。地名か。 |
小円間 | コエンマ | 閻魔さまかい? |
小粥 | コガイ | オガイ、オカユ、オカイ、コカユ等々。尾張の国人、藤左衛門が源義朝落去時、粥を捧げたことから名乗るようになった、とある。 |
五鬼助 | ゴキジョ | 役小角が使った前鬼・後鬼は夫婦の鬼で、その子孫が代々吉野に住んでおり、鬼の字がついた五つの家が明治まであったが、明治後山を出ていってしまい、いまは五鬼助さんだけが当地に残ってるという。その五家は、五鬼助、五鬼熊、五鬼童、五鬼上、五鬼継、というが、五鬼助家以外、その後の行方は不明である。ちなみに五鬼は御器に通じ、古い器職人の家系に五鬼のつく苗字が多いという。 |
石大 | コクオ | イシオ。イシダイとも。和歌山、広島、岩手。大い石が由来とのことだが、そのまんま。 |
胡桑澤 | コクワザワ | 胡桃澤と同じくアイヌ系の名前。ただし胡桃澤は、そもそも群馬の苗字らしい。 |
胡桑野 | コクワノ | 同じくアイヌ系。北海道、福井、静岡。北海道新冠町東泊津・西泊津発祥で、その地はアイヌ語でポロハックッといい、「大きなブドウやコクワのあるところ」という意味だそうである。 |
五郡 | ゴグン | 大分、福岡。読んで字の通り、五つの郡を指す。大分県の各藩の藩士に記録があるという。 |
越懸澤 | コシカケザワ | 地名だろうか。 |
腰巡 | コシメグリ | 字腰巡とか、田舎にありそうです。 |
御處野 | ゴショノ | これも当て字系。このショって……。 |
五所野尾 | ゴショノオ | これは珍しい4文字苗字。 |
古太刀 | コダチ | これはカッコイイ。武具系の苗字は当時の厨二。 |
東風上 | コチガミ | カッコイイ系だろうなあ。 |
許斐 | コノミ | 筑前国宗像氏の庶流第一。許斐山を本拠とした。古くは宗家の宗像氏と共に平氏、室町から戦国期にかけては大内氏からそれを滅ぼした陶氏に仕えたが、内紛し豊臣秀吉により改易された。 |
小葉松 | コバマツ | これはありそうで無い系の連結苗字。越中由来ともいうが、現在は北海道に多いという。 |
古張 | コバリ | あばれる君の本名だそうである。福島、東京、神奈川にいるというが、由来不詳。 |
碁盤 | ゴバン | そのまま。由来は不詳だが、碁盤の生産地とか、囲碁関係の方がご先祖とかになるのだろうと思われる。地名ではなさげ。 |
小比類巻 | コヒルイマキ | 芸名かと思ったらホントにあるんですね。青森の苗字だそうです。 |
御坊田 | ゴボウダ | 地名というか、地形由来らしい。なぜか北海道江別市とその周辺にのみ分布。明治新姓か。 |
狛 | コマ | 狛犬と関係があるやいなや。 |
駒木根 | コマキネ | 茨城に地名あり。常陸国鹿島郡駒木根村 の発祥。平氏と藤原氏の両系統があるという。 |
胡摩窪 | ゴマクボ | 鹿児島県曽於市末吉町諏訪方に地名あり。 |
護摩堂 | ゴマドウ | 新潟県に同名の山あり。 |
小間物屋 | コマモノヤ | 小間物谷もあり。屋号としての苗字は珍しい。 |
古御堂 | コミドウ | まあ珍名というほどのものでもないか。 |
小美浪 | コミナミ | 小南の飾り字バージョンか。 |
小武海 | コムカイ | ふつう小向。→ ご本人様よりメールをいただき、 コブカイ という読みもあるとのこと。小向の飾り字かと思いきや、コブカイもあるならば、地名の可能性もあります。静岡県の苗字だそうです。 |
古明地 | コメイジ | 宙二的質感ありまくりの苗字。山梨の苗字で多くはないが珍しくもないそうです。 |
米虫 | コメムシ | ヨネムシとも。虫とあるが、蒸しが由来。奈良県橿原市の天香山神社の神主が米を蒸して朝廷に献上し、米蒸の姓を賜ったのが発祥という。蒸しがなぜ虫になったかは不明。 |
五龍神田 | ゴリュウカンダ | 希少な四文字姓。広島及び山口県。五竜神田の異字体。竜は龍の古字。広島県高田市に五竜山あり。地名と合成姓か。 |
近食 | コンジキ | チカクイとも。越後がルーツというが、詳細は不明。現在の新潟県糸魚川市に多いという。 |
権蛇 | ゴンジャ | 三重などにいる。蛇とつく苗字はけっこうあるが、どれも稀少苗字。 |
権守 | ゴンノカミ | ゴンシュ、ゴンモリ、ゴンノモリ、ケンモリ、ケンシュなど読み多数。山梨、神奈川に分布。職業系で、守の補佐職である権守発祥という。 |
税所 | サイショ | ザイショ ゼイショ 等読み方多数。桓武平氏流、宇多源氏流、百済流、等、諸流あり、意外にメジャーな苗字。 |
道祖土 | サイド | なかなか難読だが、埼玉に地名あり。 |
斎明寺 | サイミョウジ | 播磨国の発祥。斎宮頭を意味するという苗字。 |
寒河江 | サガエ | 山形県に寒河江市アリ。地名ですね。ちなみに寒河江市はサクランボの出荷量日本一だそうです。 |
境谷 | サカエタニ | これも、地名だと思いますが、けっこう珍しいと思います。なぜなら、栄という字がフツウだと思いますので。 |
栄前田 | サカエマエダ | 何回か取り上げていますが、メジャーが連結してマイナーになるパターン。 |
坂上 | サカジョウ | 同じく。ふつうサカガミ。 |
嵜山 | サキヤマ | サキという字が出ないと思っていたら、出ました。地名でしょうか? |
佐古井 | サコイ | 微妙に変な名前。北海道弁のシャッコイに似ている。 |
酒匂 | サコウ | 酔っぱらいそう。岐阜県の苗字だそうです。 |
桜ヶ平 | サクラガヒラ | 旧字では櫻ヶ平。石川の苗字とのこと。同地の地名に作ヶ平があるので関連があるかもしれない。 |
櫻花 | サクラバナ | むかし、アメリカ軍に BAKA と呼ばれた特攻機があってだな……(血涙) |
佐鯉 | サゴイ | サコイとも。由来不詳。ペンネームかと思っちゃう。 |
坂牛 | サコシ | サカウシ とも。青森に多いようで、陸奥国三戸郡坂牛村が由来。 |
鷦鷯 | ササキ | ミソサザイという鳥を漢字で書くと鷦鷯。これでササキとは。いわゆる佐々木氏は宇田源氏の名門で、古い武家。しかし平家にやられて、清和源氏の棟梁、源頼朝を頼り、部下となって、鎌倉時代に大繁栄。いまや日本でも有数のメジャー苗字に。同じ源氏でも、頼朝の一族とはぜんぜん別系統である。近江国蒲生郡篠笥(ささけ)郷が本拠で、同地にある沙々貴神社には、年に一度全国の佐々木さんが集まるという ところで、鷦鷯のほうはこれとはちがう気がする。同じく古い苗字で雀部(ササキベ)という方がいるそうで、自称清和源氏支流だとか。そっちの系統のような気がする。意外と地名かも。とにかく、テストのときに大変そう。 |
佐嵜 | サザキ | 調べても将来不詳。 |
漣 | サザナミ | 艦これで初めて意識した苗字である。 |
指出 | サシデ | 新潟に地名あり。けっこうメジャーな苗字か。 |
哘崎 | サソサキ | 南部七戸近くに哘という地名有り。その辺には哘さんや哘川さんもおるのだそうな。 |
作花 | サッカ | 眼目、目、属でもサッカという。由来は同じという。いろいろな当て字があるが、由来は不詳。山口県にある。 |
五月女 | サツキメ | 早乙女とか、なんかカッチョイイ名前の人は、プレッシャーじゃないんだろうか。 |
左部 | サトリ | とあるホテル従業員のネームプレートにこんなのがあると思わず「どちらのご出身ですか」と聴いてしまうわし。群馬のご出身とのことだったが、現地に特にそのような地名は無いとのこと。 |
佐分 | サブリ | 古い豪族の名前のようです。佐分利とも。地名でしょう。 |
三郎丸 | サブロウマル | 〜丸系の苗字は意外にある。福岡や広島の三郎丸村由来とのことであり、その通り福岡や広島に多い。ラグビー選手の五郎丸も。 |
佐別当 | サベツトウ | サベットウ、佐別當とも。當は当の旧字。佐渡の別当が由来とのことで、現在は埼玉にいるという。 |
左巻 | サマキ | ヒダリマキとは嫌な名前だが、栃木県小山市に分布。由来不詳ながら左牧の関連か、という。 |
佐村河内 | サムラゴウチ | 広島の海賊氏族苗字。ペンネームかと思いきや、実在。作曲家の佐村河内守は、障害で耳が聴こえない現代のベートーヴェン。ということになっていた。 |
鞘師 | サヤシ | 青森に地名あり。ま、刀の鞘を作る職業の人かと。 |
沢田石 | サワタイシ | サワダイシ、澤田石とも。秋田、北海道に分布。秋田県南秋田郡五城目町内川湯ノ又が本拠という。 |
三道 | サンドウ | 岡山に多い苗字だそうである。 |
山王丸 | サンノウマル | ヤマオウマルとも。珍しいわりに、けっこうぐぐるとヒットする。 |
三本松 | サンボンマツ | けっこう全国に地名がある。しかし苗字は流石に珍しい。 |
算用子 | サンヨウシ | ……ホントにいらっしゃるんですよ。算用師さんもおるようです。 |
四ヶ所 | シカショ | ヨンカショではない。福岡に多い苗字だそうである。 |
色摩 | シカマ | 某タレントのマネージャー。北海道出身。やはり北海道珍名多し。シキマではなく良かった。(←シキマさんもいらっしゃるようです。) 元は宮城県加美郡色摩村発祥。→ 志鎌さんというのもあるようです。 |
志家 | シケ | アイヌ系。北海道。シケランケというアイヌが明治に志家吉蔵に改名したことから、とのこと。 |
執行 | シギョウ | なんか執行してたのかにゃー。 |
獅子内 | シシウチ | 北海道の当別町に地名と神社あり。 |
完甘 | シシカイ | 読み方募集中〜。←自分で調べました。どういう由来なのだろうか。 |
志士目 | シシメ | 元は宍目。現在の鹿児島県東部の大隅国大隅郡禰寝院志々目発祥。藤原姓の歴史ある苗字。 |
寺社下 | ジシャゲ | 長野県木曽郡大桑村発祥。お寺と神社の下に住んでいる人。 |
四十坊 | シジュウボウ | 北海道、石川県に。石川県小松市由来で、福井県にある曹洞宗の寺から移住してきた僧侶の姓という。金沢では、シジボというとのこと。 |
地藏峠 | ジゾウダオ | 峠をタオと読む系の苗字。まだあるでしょう。 |
史陀 | シダ | 埼玉、島根に分布。なんと、釈迦の本名であるシッダッタから作られた明治新姓。僧侶姓である。島根県仁多郡奥出雲町上阿井の浄土真宗了瑞寺の僧侶による。 |
士反 | シタン | 外山と北海道に分布。由来不詳だが、四丹という苗字との関連があるかも、とのこと。 |
為栗 | シテグリ | タメグリとも。山口県周防大島に地名あり。 |
地頭薗 | ジトウゾノ | ジドウゾノとも。おなじみ薩摩藩の門割制度による地頭薗門に由来する明治新姓。 |
四戸岸 | シトギシ | ヨドギシとも。青森、岩手にある。岩手県二戸市似鳥が発祥とのこと。 |
倭文 | シトリ | シドリ、シズリなどとも。倭文連(しずおりのむらじ)の子孫というから古代姓。倭文とは古代の布の一種で、それを折ることのできる人々を倭文部(しずおりべ)といった。転じて、地名となっているところもある。 |
七字 | シチジ | 茨城の苗字だそうである。 |
志堂寺 | シドウジ | 豊後国発祥。四童子とも。地名なのかどうか不明。 |
志戸田 | シトダ | 地名ダトオモイマス! |
蔀 | シトミ | 植物系かとおもいきや、読者より投降が。平安時代の寝殿造などの家にある、蔀戸というドア(?)に関係あるのでは、とのこと。 |
芝生 | シボウ | シバフさんかと思ったが、シバウさんもいる模様。鹿児島の苗字という。 |
冷水 | シミズ | ヒヤミズとも。けっこう珍しいと思うが、和歌山、鹿児島、、岩手、熊本等、全国に地名あり。 |
七五三掛 | シメカケ | 単に七五三(シメ)さんは、下記投稿分にある。茨城県古河市、栃木県野木町。楠木氏の後裔を自称。「楠木七郎と和田五郎が三百騎で山を駆け下りたとする故事により「七」、「五」、「三」、「掛」を使用して室町時代に称した」……とのことだが、情報量が多い。単に七五三は注連縄由来とのことで、起源が異なる。 |
下入佐 | シモイリサ | 鹿児島市犬迫町の地名、入佐迫の下の方に住む者とのこと。 |
下苧坪 | シモウツボ | シタウツボとも。苧はカラムシ。虫ではなく、古代に繊維をとったイラクサ科の植物。地形系。下のほうのカラムシの栽培に適した土地、とのこと。岩手県九戸郡洋野町に地名あり。 |
下夷 | シモエビス | 地名では無いっぽいが、地名ではないとすればなんでしょう? |
下水流 | シモズル | ゲスイリュウさんではありません。鹿児島の苗字。薩摩藩独特の土地割制度、門割にあった下水流門由来。明治新姓。 |
下名迫 | シモナサコ | 以前、「シモナサコさんでしょうか。」としていたが、正解。シモナサコさんでした。 |
蛇池 | ジャイケ | 富山県小矢部市末友発祥とのことだが、地名なのかどうかは不明。 |
初宿 | シヤケ | ハツヤドとも。滋賀、東京、埼玉にある。シャケだったら鮭さんなのだが、社家由来っぽい。 |
社河内 | シャゴウチ | シャコウチ、コソカワチとも。長門国(山口)の古い苗字とのこと。 |
謝花 | ジャハナ | シャバナさんとも。沖縄の苗字だそうです。ハイビスカスでしょうかね(^^) |
射號津 | シャゴツ | 久しぶりに心底驚いた苗字に出会った。これも北海道の苗字だそうであるが由来は不詳。全国に10人とあるが、世帯数としてはどうなんだろう。その家しかなさそうなw |
社領 | シャリョウ | 神社の領地のこと。そこで神社関係の仕事をしてた人がご先祖か。職業系。 |
重黒木 | ジュウクロキ | シゲクロキさんかと思いきや、なんとジュウクロキ。黒木の変異。宮崎県延岡市の苗字。 |
十浪 | ジュウロウ | ご本人には悪いがやな名前だなあ。10浪かあ。美大とか受けたのかな? |
宿野部 | シュクノベ | 青森県むつ市に地名あり。 |
常喜 | ジョウキ | 滋賀県に多い苗字だそうです。 |
正源寺 | ショウゲンジ | まあ、お寺系はもはやマイナーだけどマイナーではなくなった。 |
小路口 | ショウジグチ | 庄治(東海林)さんはよく見ますね。 |
猩々谷 | ショウジョウヤ | 由来不詳、猩々という苗字があり、その派生と思われる。 |
正心 | ショウシン | 兵庫県の苗字とのこと。 |
菖蒲川 | ショウブガワ | 植物系。北海道、青森に分布。青森県鶴田町に地名あり。 |
定別冨 | ジョウベットウ | テレビのテロップにこんなのが突然あらわれると喜ぶわたし。でも読めん。→ 読者の方より読み投稿! 「じょうべっとう」だそうです! |
上文司 | ジョウモンジ | ブラタモリに出てきた、富士山の御師のお家。 |
醤油 | ショウユ | でました醤油。一瞬、屋号かと思いきや、職業系です。あとは味噌さんだな。富山の新湊付近の苗字です。 |
白水 | シラウズ | ふつう、白渦さんかとも思われるが。 |
白髪 | シラガ | 新聞に載ってたけど、写真の人はハゲてましたから! |
白川部 | シラカワベ | 白川の部民かと。 |
白波瀬 | シラハセ | 地名のアレンジ系か。 |
白久 | シロク | シラク、シロヒサとも。埼玉に地名あり。 |
代蔵 | シロクラ | 地名っぽい。 |
志和地 | シワチ | 日向国諸県郡志和地邑がルーツ。地名。かなり少ないレア姓。鹿児島にいる。 |
神事 | ジンジ | 神事とも。由来不詳ながら、やはり神社に関係あるのは間違いないだろう。 |
秦泉寺 | ジンセンジ | 土佐国土佐郡秦泉寺村が由来。お寺系かと思いきや、地名という。寺社領か。土佐の豪族で、長宗我部に仕えた。公家の一条家に仕える流もある。 |
陳野原 | ジンノハラ | 福島の苗字らしいが 陣 じゃなくって 陳 なのがミソかと。 |
神馬 | ジンバ | 神様に奉納した馬のことで、秋田に多いとのこと。 |
神風 | ジンプウ | カミカゼさんではない。しかし由来は分かりません。地名か、新姓か……。 |
神明前 | シンメイマ | シンメイマエ とも。山形、秋田、愛知に地名あり。 |
新免 | シンメン | ニイメンとも。宮本武蔵の本名ね。村上源氏赤松氏族と藤原北家大徳寺流に由来あり。 |
酢 | ス | 富山や新潟県にある、味噌だの醤油だの、風呂だのと同じく生活に密着した苗字。ほぼこの一家しかいない、超稀少苗字。 |
菅佐原 | スガサワラ | 連結系。スガサハラとも。千葉県にいるようだが、詳細不明。当然、菅原と佐原姓に関係あるという。 |
菅野又 | スガノマタ | 宮城と岩手の境辺りの苗字という。菅又の変化系。 |
村主 | スグリ | スケート選手にいたが読めんぞこれは。摂津の和泉氏族は百済帰化族。 |
祐成 | スケナリ | 大坂、岐阜、福岡の苗字だが、岐阜県高山市江名子町が本拠とのことで、地名か。 |
瑞慶覧 | ズケラン | 沖縄ァ……!! |
鈴久名 | スズクナ | 岩手県盛岡市と宮古市の中間部の山間部、下閉伊郡川井村に地名あり。そこが発祥のようである。 |
煤孫 | ススマゴ | こういう由来不詳の苗字はたいてい地名なのですが、やはり! 岩手県北上市和賀町煤孫。 |
数住 | スズミ | ぐぐればいっぱい出てくるも、由来は不詳。 |
砂子間 | スナゴマ | 地名なのではないかと思われます。 |
漁 | スナドリ | 漁師さんか。 |
砂走 | スナハセ | 砂漠を走ったらしい。 |
春原 | スノハラ | カスハラ、カズハラ、ハルハラ、シュンハラ等、読み方多数。長野、東京、神奈川の苗字で、清和源氏にいくつか流がある。 |
炭竃 | スミガマ | どこだかのお寺の住職の苗字でした。 |
摺木 | スルキ | スリキ とも。鹿児島、大阪、兵庫。鹿児島県南九州市頴娃町別府の小字の摺木発祥。地名。 |
青海 | セイカイ | 海がつくとカイって読むのでしょうか? でも中学の同級生は鳥海(トリウミ)。 |
清酒 | セイシュ | キヨサカとも。職業系名字で先祖は酒屋かと思いきや、酒好きが名乗った明治新姓であるらしい。ちょっとびっくりである。 |
青山 | セイヤマ | アオヤマじゃないのか……(笑) |
世界 | セカイ | 元は瀬賀だそうである。また、新界、新海などから異字体も。由来多数で、新姓として広まったとのこと。 |
昔農 | セキノウ | 石川県、北海道に。遣唐使か、中国で農業を学んで戻ってきた人が由来とのこと。 |
瀬志本 | セシモト | 読みはそのままだが、組み合わせが珍しい3文字苗字。 |
節句田 | セックデン | セックダ とも。京都に地名あり。 |
世取山 | セトリヤマ | 上野(こうずけ)発祥で、現在は、栃木県足利市に多い苗字とのこと。 |
蝉 | セミ | 普通は瀬見。瀬見の異字体っぽい。和歌山県田辺に分布あり。 |
千寺丸 | センジマル | 〜丸系多いなあ。 |
扇子 | センス | 扇子は扇より小さいため、扇の子どもという意味で扇子なのだそうです。団扇は、丸い扇だからか? |
千須和 | センズワ | チスワ とも。甲斐国巨摩郡千須和村発祥。山梨の苗字。和は輪のような地形だそうである。 |
千日坂 | センニチザカ | 千日さんの派生っぽいが、詳細不明。千日は、広島市安佐北区白木町大字志路の小字の千日発祥の地名。 |
善養寺 | ゼンヨウジ | 上野国那波郡善養寺庄が発祥。寺系かと思ったら地名だった。しかし、寺社領発祥だと思われる。 |
祖一 | ソイチ | なんか神社にもある、ありがたげな苗字。 |
造田 | ゾウデン | ツクリダさんじゃないのがミソ。音読みと訓読みのちがいってあるのかな。 |
惣万 | ソウマ | 相馬が普通でしょう。人に説明する時は、お惣菜の惣というそうです。ソウマンさんもいます。 |
副島 | ソエジマ | 肥前国佐賀の豪族。同国川副(カワゾエ)庄発祥。 |
十亀 | ソガメ | 元は愛媛の苗字であるようだ。長曽我部と戦って破れたとか、逸話が出てきた。 |
十河 | ソゴウ | 古い讃岐の土豪で十河氏が高名。ちなみにデパートのそごうは十合さん。 |
蘇畑 | ソバタ | ソハタ とも。奄美大島の苗字とのことである。 |
徂徠 | ソライ | お灸ツライもとい荻生徂徠と関係があるのかどうか。徂徠とは行き来することです。 |
岨 | ソワ | 岨とは険しい石山のこと。苗字としては、兵庫、徳島、徳島にある。兵庫県淡路市大町上小字に岨がありそこが由来とのこと。または、曽和の変わり字。 |
大光 | ダイコウ | 本人がいうには出自は青森だということだが。寺関係に思えるが、門前町の住民が明治になりそう名乗ったのか。坊さんの名前ではないような。→やはり津軽に大光寺という豪族がいたようです(笑) 武士で、地名のようです。まあ大光と大光寺は微妙にちがうような気もしますが。 |
大悟法 | ダイゴボウ | なんか有り難い名前だ。大きな牛蒡ではないらしい。 |
大坊 | ダイボウ | オオボウ、ダイホウ、タイホウ、タイボウなど読み多数。陸中国岩手郡大坊村が発祥とのこと。 |
當麻 | タイマ | トウマ とも。新字では当麻。北海道に当麻町はあるが、奈良県の當麻寺のほうが関係ありげ。 |
台丸谷 | ダイマルヤ | デパートみたいだ。商人系では。 |
大羅 | タイラ | 平家の落人か。 |
高江洲 | タカエス | 沖縄に地名がいちおうある。 |
鷹合 | タカゴウ | タカアイとも。石川県七尾市国分町の小字に鷹合あり。地名。 |
高梨子 | タカナシ | まだ読もうと思ったら読める分、小鳥遊(タカナシ)さんよりマシか(笑) |
鷹休 | タカヤスミ | タカキュウとも。富山の苗字っぽい。 |
財部 | タカラベ | 倉庫番だったのか。宮崎県の苗字だそうです。 |
滝菊 | タキギク | 発音しづらい。 |
多喜代 | タキシロ | タキダイとも。由来不詳ながら、岩手県久慈市あたりの古い苗字とのこと。 |
田久保 | タクボ | 千葉県の苗字。下総国匝瑳郡田久保村発祥。地名。田窪から変じた例も。 |
武満 | タケミツ | こちらも作曲家の武満さんが高名。竹光、武光に同じ。地名か。 |
太細 | ダサイ | ……。まあ、太宰さんもいますのでね……。 |
唯有 | タダアリ | ユウ、とも。大分県の苗字とのことだが由来不詳。 |
太智花 | タチバナ | 橘、立花がフツウ。→ ご本人様からメールがあり、そのお家では戦前まではふつうに橘だったそうですが、何かの時に役所で太智花にしてしまったそうですw |
立和名 | タチワナ | 鹿児島県に地名あり。 |
駄賃場 | ダチンバ | 北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山家とに比較的多くいる苗字という。駄賃場とは岩見の大森銀山で、銀山への通行税を徴収した場所のこと。 |
蓼丸 | タデマル | なんと綾瀬はるかの本名が蓼丸だそうで! 広島出身のようだから、広島由来の苗字か? |
田中島 | タナカジマ | はい合体苗字。上野国那波郡田中島村が発祥。地名。 |
玉那覇 | タマナハ | はい沖縄苗字ー。 |
玉蟲 | タマムシ | ナウシカか?(違) 熊本県御船町に地名あり。他、仙台藩士にいたという。 |
為後 | タメゴ | 地名〜?? |
田母神 | タモガミ | 福島県郡山市に地名あり。これもなあ……。→どこかのさんよりメールいただきました。「タボガミ」さんもいらっしゃるとのことです。 |
タモ野木 | タモノギ | 字が出ない。タモは木編に茂という字である。字が出ないんだから調べようもなく由来不詳。 |
陀安 | タヤス | ふつう田安なのでしょうが……。 |
他力野 | タリキノ | いかにも他力本願な苗字。肥前発祥というが詳細不明。長崎県にいる。 |
俵積田 | タワラツミタ | タワラツミダという人もいるでしょうが、とにかく、農業系新姓だと思いますが、それにしても、現金な苗字だ〜。 |
淡輪 | タンノワ | タンナワとも。和泉国日根郡淡輪庄発祥とのこと。橘氏の古代姓。 |
反怖 | タンプ | いやー、由来分かりません。 |
隣 | チカシ | 隣の家は近い。 |
千吉良 | チギラ | 千金楽 とも。吉良さんの関係かなあ。怪獣の名前のようで気に入っている。 |
苣木 | チサキ | ソガキ とも。肥前国小城郡苣木村が由来。 |
千々岩 | チヂイワ | チチイワとも。けっこうぐぐるといろいろな人がヒットするので、マイナーメジャーな苗字なのかも。由来不詳。 |
茶園 | チャエン | チャゾノさんかとおもいきや。しかし世の中いろんな……。 → チャゾノさんからメールきましたw しかもまたも鹿児島。難読苗字の天国。そして出ました、薩摩藩の門割制度の茶園門由来の明治新姓。 |
茶器 | チャキ | 陶器があれば茶器もあるのか(笑) |
茶野下 | チャノシタ | 全国に20人と出てくるがホントウだろうか。確かに、いかにも稀少苗字ではある。由来も不詳。北海道稚内の苗字というが、北海道は珍名が多いが全国からの移民なので多いだけであって、さらにその由来となると意外に本人にも不明というのが多い。 |
茶碗谷 | チャワンヤ | 北海道の苗字だが、由来は不明。明治後、どこかから渡って来た人が心機一転、明治新姓で改名するパターンもあるので、それか。瀬戸から渡った人が茶碗屋を由来とするという説も。 |
長愛 | チョウアイ | 超稀少苗字。三重や奈良にいるという。由来不詳。 |
帖佐 | チョウサ | 地名か宿場関係か。 |
丁子 | チョウシ | チョウジともいうようだが、テイコさんではなさげ。 |
丁字 | チョウジ | ヨオロコとも。ヨオロコ!? 古い苗字のようだが由来不詳。丁子さんの異字体か。超稀少。 |
長正路 | チョウショウジ | お寺の変形か。 |
長助澤 | チョウスケザワ | オイッス! |
長南 | チョウナン | あちこちにルーツがあるようですが、全国長南会というサイトがある(笑) |
一寸木 | チョッキ | 紹介されたTV番組によると、そこらの人々の習慣で、一寸の木片に硫黄を塗ったものを贈答のお返しに送っていたから。硫黄は祝うに通じる。 |
珍田 | チンダ | 珍しいというか、珍しいというか、珍しいというか……。青森の苗字だそうです。 |
築比地 | ツイヒジ | 下総国葛飾郡築比地村が由来。千葉県発祥だが、現在は群馬に多いとのこと。 |
通円 | ツウエン | 宇治のお茶屋さん。 この家しかない苗字とのこと。大変に稀少。 |
筒香 | ツツゴウ | 野球選手に。野球選手は意外と珍名がいる。 |
鼓 | ツツミ | 堤の変わり字かと思われる。 |
廿楽 | ツヅラ | ちょっと由来不詳。んで、勝手に怪獣系に追加(笑) |
黒葛野 | ツヅラノ | 植物系。 |
津波古 | ツハコ | 地名か当て字か。→沖縄の苗字らしいです。 |
津布工 | ツブク | 津布久と同じ。藤原氏秀郷流佐野氏族。近年は群馬県に多いという。 |
津布楽 | ツブラ | チギラやナギラと同じく、最後に楽がつく系統というのもあるようですね。私は勝手に怪獣の名前のようなので怪獣系と呼んでいますが。 |
粒来 | ツブライ | 岩手県中部の苗字であるという。由来は不詳だが、地名だろうか。 |
局 | ツボネ | 女性の方は複雑な苗字なのでは……。 |
街風 | ツムジ | 旋風(つむじかぜ)のこと。 |
栗花落 | ツユリ | 栗の花が落ちるころに梅雨だから、だそうで。おしゃれな苗字。明治新姓か? |
四十九院 | ツルシイン | これは読めなかった。地名もあるしこういうお寺もあるそうな。読みのナゾは7×7=49。シチをつるべる(連ねる)のでツルシチ→ツルシ。かけことば。ただのツルシさんもいるっぽい。 |
釣 | ツリ | これも同じく漁師さん。ま〜そういうお名前ですね。こちらも新湊発祥のようです。 |
手倉森 | テグラモリ | テクラモリ とも。青森から岩手の太平洋岸、旧陸奥国由来で、現在は青森に多いとのことである。 |
出耒田 | デキタ | 嫌な先生なら「おい、出耒田、できたか!?」とか絶対やられてそう。 |
手代森 | テシロモリ | 地名でしょうか。 |
鉄地河原 | テチガワラ | 勅使河原は高名だが。 |
鉄(鐵) | テツ | クロガネとも。鉄ヒロシは漫画家だが、テツさんは珍しいと思った。 |
鉄炮塚 | テッポウヅカ | 茨城県筑西市の地名より。鉄砲を祭った(?)塚とのこと。 |
手計 | テバカリ | テバカ、タケイ とも。タケイと読むのは希少。埼玉県深谷市上手計・下手計発祥の地名。地名はテバカと読むとのこと。鎌倉時代には、手墓と書いていたという。力士にいる。 |
寺神戸 | テラカド | 寺門の亜流か。 |
寺長根 | テラナガネ | 岩手県の珍名のようです。 |
天花寺 | テンゲイジ | お寺の名前の苗字は、不思議なものばかりである。住職さんのお名前ともちがうらしい。門前町からとられているものと推察。 |
天神林 | テンジンバヤシ | 茨城や新潟に地名あり。 |
伝農 | デンノウ | 地名かと思われます。 |
天王丸 | テンノウマル | 〜丸さんはよくいる。 |
天白 | テンパク | 三重県志摩に地名。また四日市にも地名。同地在の浄土真宗のお寺、興正寺の住職家による明治新姓という。 |
転法輪 | テンポウリン | 珍しいがけっこう見る。 |
天満屋敷 | テンマヤシキ | 〜屋敷系もたまにある、梅屋敷(ウメヤシキ)さんとか。 |
陶器 | トウキ | これは由来不肖(笑) まあ、陶磁器関係の職業の人の新姓のような気が。地名なのか。 |
東狐 | トウコ | 富山にトッコという地名あり。 |
道傳 | ドウデン | どうでんすか、この苗字。(スミマセン。) |
塔野岡 | トウノオカ | 広島、大阪。広島県三原市本郷北の小字に塔ノ岡に地名あり。塔岡の異形系とのこと。 |
遠飛 | トウビ | トウヒ トウトビ とも。 |
斗鬼 | トキ | 神奈川にいるが大変稀少な苗字。由来は不詳。土岐氏に通じるものか。 |
鯨津 | トキツ | クジラツとも。こっちは長崎に多いようです。ゲイツではない。 |
土器手 | ドキテ | かなり珍しいが、鹿児島の苗字のようである。 |
道工 | ドク | バックトゥザフューチューではない。由来は不詳だが、頼山陽の父、頼山春の母(山陽の祖母)が道工氏の出身であるというので、古い姓であるようだ。 |
徳王 | トクノウ | 〜王系の人は、なんか先祖がむかしえらい人だったような気がしてお得かも。天王はるかと海王みちるは別。 |
渡久山 | トクヤマ | 沖縄県那覇市の苗字で、徳山の琉球系とのこと。 |
渡慶次 | トケイジ | トケシ、トケジとも。沖縄県読谷村に地名あり。 |
野老 | トコロ | ヤロウ とも。山芋の一種の蔦植物。植物系。古代役所のあった跡地、床のことで高台、などが由来のひとつで、千葉県に多いとのこと。 |
渡士 | トシ | ワタシとも。ワタシが本来のようである。大阪の苗字。回船の仕事をしていた職業苗字。トシで笑福亭笑瓶の本名。 |
東司丘 | トシオカ | 利岡、年岡など異字体多数。大阪府大阪市の苗字。東の司る丘という地形から。 |
土信田 | ドシダ | どーしだですか、その苗字。(スミマセン) |
土性 | ドショウ | ドセイとも。三重県の苗字とのことである。 |
栩内 | トチナイ | 珍銘は犯罪を犯してはいけませんw 栩はトチと読むがクヌギのことだそうである。栃内、杤内ともあり、青森、岩手の苗字で、岩手のアイヌ語由来の地名。 |
十鳥 | トットリ | 中学の塾の同級生にいました。 |
都外川 | トトガワ | トソトガワかと思いきや……。 |
十時 | トトキ | トドキ とも。大分県豊後大野市大野町十時発祥の地名。福岡、大分、大阪に分布。福岡藩やその支藩の武士にあった。 |
百々目木 | ドドメキ | 百(モモ)と読まないのがミソ、百々で宇田源氏佐々木氏族。 |
刀称 | トネ | カタネとも。かなり稀少苗字。由来は不詳。福井に多いという。 |
登野森 | トノモリ | 沖縄の苗字らしいです。沖縄とか日本語体系じゃない部分もあるので苗字もなんというか……(笑) |
外波山 | トバヤマ | 遠江発祥。由来はよく分からないが、地名なのではないか。 |
鳶ヶ巣 | トビガス | 音だけ聴けば、とても日本の名前とは思えないが、漢字を見れば納得。かなりの稀少苗字。徳島県吉野川市川島町桑村の通称地名に由来という。ぽつんと山奥にある一軒家を捜す某番組で採集。 |
苫米地 | トマベチ | めずらしい中ではメジャー。青森の苗字だそうです。 |
鳥谷部 | トヤベ | トリヤベ、トリタニベ、チョウヤベとも。陸奥国三戸郡鳥谷部村が発祥。清和源氏小笠原氏族で、南部藩に仕えていた士族とのこと。 |
頓宮 | トングウ | トミヤ、トンミヤ、トツミヤ、ハミヤなど。近江国甲賀郡頓宮村の発祥。忍者か。 |
中川西 | ナカガワサイ | 音読みと訓読みがまじるというのはどうか。金山谷とおなじく、メジャーが連結してマイナーに。 |
長木谷 | ナガキヤ | 長野の稀少苗字のようであるが、由来不詳。 |
長艸 | ナガクサ | 顔文字みたいな字だが、艸は漢字の部首のくさんかむりのこと。刺繍の工藝作家に高名な方がいる。由来は不詳。 |
中名生 | ナカナオ | ナカミョウ、ナカノミョウとも。宮城県に地名あり。 |
百鬼 | ナキリ | ご先祖が鬼をなで斬りにして退治したそうな。 |
夏秋 | ナツアキ | 三重県名張市に地名あり。 |
夏焼 | ナツヤキ | 昨今はアイドル会にも珍名ブーム。焼き畑に由来する青森の苗字だそう。 |
七社 | ナナシャ | 七社神社というのもあるが、富山県に地名がある。数字系の苗字であり、珍性でもあり、屋号なんかに使われるとさらにややこしい。 |
那花 | ナバナ | 沖縄系のように思えて、栃木や埼玉に分布。菜花の異字体という。栃木県芳賀郡益子町益子が発祥。 |
生天目 | ナバタメ | 声優さんに。本人談によると、先祖が武田勝頼の部下で、天目山の戦いで武田家が滅亡した後、「まだ武田は天目山に生きているぞ!」 という意気込みを表すために名乗った。らしいです。また、天女目という字もあり。 |
行澤 | ナメサワ | うーん地名か。 |
滑 | ナメラ | これも怪獣系?? |
成ヶ澤 | ナリガサワ | カタカナまじりバージョン。 |
南来流 | ナンクル | 沖縄の人。 |
南面 | ナンメン | 京都の明治新姓。地形由来で、京都市伏見区の天台宗不動院の僧侶が明治になって名乗ったという。 |
肉丸 | ニクマル | トリンドル玲奈の母方の旧姓だそうである。大分県宇佐市及び長崎市に分布。九州地方の、〜丸系の苗字の丸は、新しく開発した田のこと。ニクは地名の当て字。 |
児子 | ニゴ | 子どもと縁があるのか。 |
西五辻 | ニシイツツジ | 宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする宇多源氏にして、興福寺還俗の家名。かなりの稀少苗字。 |
西高辻 | ニシタカツジ | 菅原氏嫡流高辻家より別れ、太宰府天満宮の別当を世襲している。 |
二之湯 | ニノユ | 政治家にいる。伊勢起源とも。近年、三重県に多く特に員弁郡員弁町宇野に多いとのこと。 |
入戸野 | ニットノ | イリトノとも。甲斐国巨摩郡入戸野村の発祥。戸沢への入り口である野原という意味だそうである。山梨の苗字。 |
二本林 | ニホンバヤシ | 陸奥国三戸郡二本柳が由来。最近は下北半島や北海道に多いという。 |
二枚田 | ニマイダ | 一枚田さんがいれば二枚田さんもいる。弐枚田、貮枚田とも。田んぼが二枚。職業系。 |
鳰 | ニュウ | なんか鳥のことらしい。 |
饒村 | ニョウムラ | ニヨムラ、ジョウムラ などとも。新潟や東京に在。新潟県妙高市国賀が発祥とのことで、地名かと思われるが、意味は豊かな村。 |
仁昌寺 | ニンショウジ | 陸奥国二戸郡小鳥谷村仁昌寺が由来。現在は岩手県二戸郡一戸町小鳥谷に多いとのこと。 |
忽滑谷 | ヌカリヤ | コツナメヤ とも。武蔵国の高名豪族で、怒借屋氏と同族。埼玉県に多いという。 |
島 | ヌデシマ | ヌテジマ、ヌデジマとも。群馬県の地名。はウルシ科のヌルデという木のこと。 |
沼袋 | ヌマタイ | これは地名くさい。 |
根神 | ネガミ | 沖縄、東京、奈良にあるというが詳細不明。不明なものはたいてい地名である。 |
猫平 | ネコヒラ | 猫系苗字がこの世にあるとは。秋田県に地名あり。 |
猫山 | ネコヤマ | 猫ブームにあてつけた苗字。なのかどうか。広島県に地名あり。 |
子出藤 | ネデフジ | 北海道及び熊本に分布がありとのこと。地名が由来と思われる。 |
練生川 | ネリウガワ | 地名かと。 |
根路銘 | ネロメ | ニャロメ……ではなさそうです。ネロ……でもない。日本語ってふしぎ。 |
野 | ノ | (^0^)ノ |
苗加 | ノウカ | なんかもう造語大会のようになってきた。 |
能正 | ノウショウ | 能正寺というお寺があるようなので関係があるのかどうか。 |
能年 | ノウネン | ノウトシとも。芸能人にいるが、本名であるという。希少姓だが、ノウトシさんのほうが多いという。 |
南野 | ノウノ | なーぜノウノ。ナンノじゃねえのか。 |
饒波 | ノハ | 難しい漢字使いバージョン。 |
野坊戸 | ノボト | 調べても、現在はほぼ北海道にしかいない模様。かなり稀少苗字。 |
登リ口 | ノボリグチ | カタカナまじりバージョン。 |
幟立 | ノボリタテ | ノボリダテ、ホボリダテとも。広島、高知に見られる稀少苗字。地名というより、武士系統の職能苗字に思える。 |
野間川内 | ノマカワウチ | ノマカワチ とも。鹿児島県肝属郡南大隅町根占に地名あり。 |
乗附 | ノリツケ | ノリスケさん? |
羽井佐 | ハイサ | 灰佐からきた、早瀬氏の古い苗字らしいです。こちらでも残っているというわけですね。 |
`島 | ハイジマ | 配島氏があるが、`島はその変わり字か地名かと思われる。 |
計谷 | ハカリヤ | ハカリタニ、ケイタニ とも。元は計屋らしく、異体字とのこと。計屋は、年貢の計測係の屋号。大分、埼玉に分布。 |
白玖 | ハク | 香川県善通寺市。由来は古く、景行天皇の時代に来住した穂積忍山彦根が称したといい、同地大麻神社の神主家にあるという。 |
土師 | ハジ | 土師部は古代氏族の土器職人。 |
初鹿野 | ハジカノ | 甲斐国大和村に地名あり、甲斐武田氏の出。元は初鹿氏で後に野がついたとか。 |
沙魚川 | ハゼカワ | ハセガワ、イサカワとも。近年、富山に多いそうである。ハセガワは長谷川、初瀬川が本来なので、元はハゼカワで、別読みでハセガワになったものだろう。 |
弭間 | ハズマ | 弓偏に耳でハズ。弓の両端の弦をかけるところである。山形県の苗字。詳細不明。 |
廿日岩 | ハツカイワ | 元は石川県の苗字だが、その集落の人々が北海道に移住し、いまは北海道にしかいないっぽい。「廿日岩は雪が融けて岩が出てきた二十日後に野山で作業ができるようになる岩だった」とのこと。 |
八反地 | ハッタンチ | ハッタンジ とも。宮崎、愛媛、広島等。そのまんまだが、八反(約8,000平米)の土地に由来する苗字とのこと。 |
八町 | ハッチョウ | 地名だと思われるが……。もうなんでもアリ。 |
八宝 | ハッポウ | 大学の先輩にいました。 |
花ヶ前 | ハナガサキ | トリビアに解説者として登場。その苗字にへえ。 |
塙 | ハナワ | 石の多い痩せ地、小高いところだそうです。 |
破入 | ハニュウ | 破入郡とかありそうです。羽生とも関係ありそう。 |
羽 | ハネ | 「赤い羽のハネです〜」と云われても……。 |
土生田 | ハブタ | 土生さんは多い、土生は和泉国和泉郡土生郷発祥(つまり地名) |
破魔 | ハマ | 破魔矢の破魔です。すごい名前……。先祖は拝み屋か? |
濱埜 | ハマノ | 埜でノとよむ系はけっこうある金埜とか。 |
爬揚 | ハヤガリ | 福井の苗字だそうです。さいしょは読めませんでしたが、福井ではけっこうメジャーなのでしょうか。 |
早矢仕 | ハヤシ | ハヤジ ソヤジ ソウヤシ とも。ハヤシライスの開発者の名前がこの早矢仕。また、苗字の由来は、「戦国時代に美濃国土岐氏の家来だった国枝左衛門尉が殿様と山歩きの途中、大きな猪が突進して来た。皆が立ちすくむ中、国枝左衛門尉が一人すばやく矢をつがえ見事に猪を倒した。そこで、殿様が「今日から国枝の姓を早矢仕とせよ」。ここから早矢仕という姓が生まれたという。」とのことです。http://d.hatena.ne.jp/assocpark/20120111/1326241192 |
腹巻 | ハラマキ | 伊勢神宮内宮氏族。または服巻(ハラマキ)の異字体という。 |
晴香 | ハルカ | 間違いなく一般人としてテレビ番組に出ていたのだが、検索してもまったく由来不詳。謎苗字。 |
春風 | ハルカゼ | 兵庫の苗字。嵯峨天皇由来の春朝臣に関係するとも。 |
盤木 | バンキ | ワギ、ワダキとも。由来が異なる。バンキはアイヌ系、北海道。ハケレというアイヌが盤木に改名。ワギ、ワダキは常盤木(トキワギ)の誤記による明治新姓とのこと。静岡。 |
繁在家 | ハンザイケ | 意外と地名だったりする。 |
番匠 | バンショウ | 1佐とは大佐のことでございます! イラクでは頑張ってくださいッ! |
盤若 | ハンニャ | 般若はいう苗字もあり、越中国砺波郡般若野庄に由来。地名かよ。 |
飯橋 | ハンノエ | 読みが珍しいですね。 |
日色 | ヒイロ | 詳細不明、由来不詳。最近、千葉県匝瑳市(旧八日市場市)に多いという。 |
日生下 | ヒウケ | ヒウゲ、ヒュウケとも。兵庫県豊岡市の四所神社 |
日ヶ久保 | ヒガクボ | 青森県おいらせ町沼端日ヶ久保に地名あり。 |
日蔭茂井 | ヒカゲモイ | 岩手県の苗字らしい。まあ地名でしょうが、4字苗字はだいたい凄いのが多いが、これもねえ。 |
東入来 | ヒガシイリキ | 鹿児島、大阪、京都にある。鹿児島の地名由来か。 |
東恩納 | ヒガシオンナ | 沖縄に恩納村アリ。 |
東垣人 | ヒガシガイト | 地名だと思われ。 |
東国原 | ヒガシコクバル | そのまんま東の本名。宮崎県都城市では原をバルと読む地名があるようです。というわけでたぶん地名。 |
東角井 | ヒガシツノイ | 元は角井氏。大宮氷川神社の禰宜の家系で、古くは物部氏。明治後、東角井と西角井に別れたという。だから西角井さんもいる。 |
東四柳 | ヒガシヨツヤナギ | なんか特別な読みがありそうでそのまんま。 |
平後園 | ヒガゾノ | ヘゴゾノ、ヘイゴソノ、とも。鹿児島県に平後園(ヘゴゾン)という地名があるようです。 |
髭 | ヒゲ | ヒゲさんとはまたなんとも。ううむ、北海道珍名多し。 |
日柴喜 | ヒシキ | 大阪市南部の和泉国大鳥郡菱木村が由来。菱木氏に同じ。また日紫喜もあり、そちらは三重県。「豊臣秀吉の命で寺の釣鐘を鋳造する際に日の出の時刻に湯が沸いたことで「日出(ヒジ)」の「出」に「紫」を使用して「喜」の語を追加した姓を賜って渡辺姓から改姓した」と伝わっているという。 |
微笑 | ビショウ | 長崎県松浦市の臨済宗僧侶による明治新姓とのこと。NHKの、お名前番組にて紹介。由来はお経の一説、破顔微笑、拈華微笑より。 |
月出 | ヒタチ | 日を断つと月が出るので。 |
披田野 | ヒダノ | 地名だろう。 |
飛知和 | ヒチワ | なんでしょうね。 |
一青 | ヒトト | 歌手の人にいます。能登半島の苗字だそうです。 |
一言 | ヒトコト | 静岡県豊田郡一言村発祥。遠江の苗字。磐田市に一言神社があり、戦国時代、徳川家康が戦に負けて一言、お祈りをしたら聞き届けられた、という逸話があるという。 |
火物 | ヒモノ | 珍しいが、調べるとけっこう出てくる。古代苗字という。 |
兵丹石 | ヒョウタンイシ | ハンドルネームかと思ったら本名だったという。大阪、香川、兵庫にいるという。由来は兵庫県三田市のその名も「兵丹石」という石だそうな。 |
飛龍 | ヒリュウ | 空母が陸軍の爆撃機か。島根県松江市発祥とのこと。京都、大阪にも分布。飛竜の異字体。竜は龍の古字。 |
晝間 | ヒルマ | 神奈川の名主さんだったとかなんだとか。昼間 もあり。 |
枇杷坂 | ビワサカ | 由来不詳。東京都世田谷区上馬に分布。琵琶坂の異字体か。琵琶坂は岩手県九戸村に地名あり。 |
鬢櫛 | ビングシ | めちゃくちゃ稀少苗字だが、古い伝統的な苗字だという。 |
牝小路 | ヒンコウジ | 現在は熊本の苗字で、Wikipediaによると、「牝+小路=メス+小道=女のいる小道=旅館」 で、旅館業者由来とのことである。 |
富宿 | フウシュク | これも鹿児島の苗字。意外に、鹿児島は難読氏名の嵐である。 |
蕗 | フキ | 植物系。しかし、ふきw なんかかわいいw |
吹春 | フキハル | 何かのキャラ名のようで実在の名字。由来不詳。 |
冨金原 | フキンバラ | 島根の苗字のようである。 |
福王寺 | フクオウジ | お寺系(笑) |
福智院 | フクチイン | また院です。奈良県奈良市に福智院町アリ。 |
福万 | フクマン | 北海道、茨城、広島、山口、大阪などにいる稀少姓。戦国大名毛利氏の配下の福間氏が、福万とも書いたそうなので、そのあたりが由来か。 |
譜久村 | フクムラ | 沖縄の苗字。これはまだ読める。 |
福盛田 | フクモリダ | フクモリタとも。岩手県北上市。縁起を担いだ明治新姓らしい。 |
冨家 | フケ | 漢字はいいが読みは……。山城国久世郡富家殿発祥。 |
普光院 | フコウイン | 院がつくとたいていお寺の名前です。たまに京都の通りの名前もありますが。 |
船越谷 | フナコシヤ | 北海道や東京、秋田など。屋号由来の明治新姓らしい。 |
船大工 | フナダイク | そのまんま職業系。 |
二川目 | フタカワメ | かなり稀少だが、由来ははっきりしている。東北四県の太平洋側、陸奥国北郡百石村二川目 発祥。地名である。現在も青森県上北郡百石町二川目に多いという。 |
貮又 | フタマタ | 二っちゅう字が旧字なのがイカシますね。常用外漢字指定というのは廃止すればいいのに。 |
吹切 | フッキリ | テレビに出ていた漁師さんの一族。漁師というのもけっこう代々続いていて、由来が気になるものが多い。 |
太等 | フトラ | こちらもテレビに出ていた一般の方。太っていた(笑)ので、ダイエット企画だった。北海道、東京、岐阜に分布するが、元は葡萄原というから驚く。岐阜県飛騨市神岡町釜崎にいるらしい。カミオカンデ。 |
舟入 | フニュウ | フナイリとも。広島に地名がある。 |
降旗 | フルハタ | ぐぐると意外に出てくる。珍名じゃないのかな? |
不老 | フロウ | 福岡県太宰府天満宮の雅楽師の役職、不老太夫が由来。不老太夫は、戦国時代、老いても笛の名人だったとある人物にちなみ役職となったもの。 |
風呂内 | フロウチ | 風呂さんもいる。風呂谷さんもいる。広島の苗字という。 |
風呂田 | フロタ | そして風呂田さんもいる。 |
風呂光 | フロミツ | 広島の苗字だそうです。稀少姓は事件に巻き込まれると、目立ちますね。 |
分玉 | ブンギョク | なんなのか想像もつかん。地名か。 |
分銅 | フンドウ | 兵庫県の苗字だそうです。 |
別役 | ベツヤク | 気抜け系イラストレーター べつやくれい の本名。彼女の父親である高名な役者(?)か、この苗字を知らぬ者にとって、まったく意味不明なペンネームである。→読者の方より指摘があり、高知では 「べっちゃく」 と読むそうです。 |
辺泥 | ベテイ | とある事件の犯人であったが、ベテ、とかペテイとかもあり、アイヌ系であるとか帰化系であるとか、色々出てくる。 |
蛇口 | ヘビグチ | さすがにジャグチさんじゃないんです。 |
邊牟木 | ヘムキ | ビックリの読み、ヘムヘムと関係あるのか謎。 |
辺土名 | ヘントナ | 沖縄に地名あり。 |
辨野 | ベンノ | 辨は わきまえる という意味だそうですが、たぶん地名でしょう。 |
法亢 | ホウガ | たぶん地名でしょうが、日向国、日下部氏の分流に法亢氏あり。 |
宝金 | ホウキン | 旧字で寶金、俗字で寳金とも。これもおめでたい系。お気殿様からご先祖がもらったものか? それとも地名? 北海道に集中していらっしゃる苗字とのこと。 |
法師人 | ホウシト | ホウシドとも。下記、芳士戸の類似姓。栃木県発祥。 |
宝示戸 | ホウジト | 芳志戸、芳士戸、法師人に通じる。由来は同じ。 |
宝性 | ホウショウ | かなり稀少苗字で、前国に数十人しかいないっぽい。少なすぎて由来不詳。 |
宝泉 | ホウセン | めでたい系の苗字もだいぶん集まってきました。 |
波々伯部 | ホウカベ | ホホカベ、ハハカベとも。部民なので職業系。すると、波々伯ってなんだ? かつて丹波国多紀郡の、現在の兵庫県篠山市に波々伯部という小集落があり、亀卜に使われる波々迦(ハハカ)=上溝桜(ウワミズザクラ)の木を朝廷へ納めることからハハカの部民である波々伯部氏を名乗る。 由来詳細はこちら。 なお、現代でも皇室行事の大嘗祭にあって、神前へ奉納する米を選ぶ方角を、亀卜で占い、亀甲へ焼けたハハカの枝を刺してヒビを得る。 |
宝中 | ホウチュウ | 由来不詳。お宝系。 |
宝福 | ホウフク | なんともありがたい名前。ご本人によると先祖が松前藩の武士で、なんか手柄をたてて殿様からこの名前をもらったそうです。 |
祝 | ホウリ | まったく由来不明。読みがだいたい、当て字だし。地名じゃなかったら、なんなんのでしょう。 →ヘイゾウさんの情報によると、ホウリで巫女の意味だそうです。出雲の祝(イワイ)神社ではなく、長野に祝(ホウリ)神社もあります。HPはこちら。ホウリの由来もあります。 |
法華津 | ホケツ | 伊予に法華津氏、法華津城、法華津湾、法華津峠あり。海賊だったようである。オリンピックでは頑張ってほしいです。 |
芳士戸 | ホシド | ホウシト、ホウシドとも。栃木県芳賀郡芳賀町芳志戸発祥の芳志戸とは異字体の模様。 |
細小路 | ホソコウジ | 小路系。栃木県に多いという。 |
法花 | ホッケ | 法華とも。たぶん法華津氏関連。 |
母坪 | ボツボ | どつぼではない。 |
堀切園 | ホリキリゾノ | 鹿児島の地名にありますので、鹿児島の苗字かな。また鹿児島かwww |
盆子原 | ボンコバラ | 地名だろうか。 |
本垰 | ホンタオ | タオってなんだタオって。(伝来当時の古い中国語発音がそのまま残った例のようです。) |
本望 | ホンボウ | ホンモウさんとも。地名っぽい。 |
毎床 | マイトコ | 熊本、鹿児島の地名が由来。毎は前の変化で、川の前の低地を畑にした集落地。 |
真栄平 | マエヒラ | 当て字系。 |
籬 | マガキ | 1字系。漢和辞典をみますと竹や芝を荒く編んで作った垣のことだそうです。 |
牧之段 | マキノダン | 鹿児島発祥。薩摩藩独自の門割制度による、牧之段門から明治新姓。 |
萬亀山 | マキヤマ | 現在、北海道、山形、神奈川にいる。 |
馬越澤 | マゴメサワ | 〜澤系の珍名。地名かと。 |
真塩 | マシオ | マジオとも。地名と思われるが不明。検索しても普通の塩がたくさん出てきて分かりません。群馬の苗字か。 |
真秀 | マシュウ | これもまあまあ印象深い苗字です。 |
枡家 | マスカ | マスヤ とも。屋号っぽいが由来不明。一説には古代系苗字であるとか。 |
真境名 | マジキナ | 沖縄の苗字で、大里間切真境名由来。那覇市に多いという。 |
真直瀬 | マナセ | 安土桃山時代の漢方医 代々、医者の家系だそうです。曲直瀬 とも。 |
馬見塚 | マミヅカ | バミヅカ、ウマミヅカなど読み方他に多数。熊本県山鹿市方保田小字馬見塚、鹿児島県阿久根市西目馬見塚、群馬県伊勢崎市馬見塚町、埼玉県行田市馬見塚など、各地に由来あり。 |
丸々 | マルマル | 完全に由来不詳。〜丸というのは、九州に多いが、その系統か。「丸」は所有地を表す囲いが由来。 |
鞠子 | マリコ | さいしょ、「真理子さん」かと思って、なんでみんな知らない人なのにそんな親しげなのだろう、と私1人で思ってました。群馬の苗字だそうです。 |
万城目 | マンジョウメ | 地名か。 |
万徳 | マントク | 長崎に地名あり。 |
水卜 | ミウラ | アナウンサーにいます。卜は卜部(うらべ)さんの卜と同じで漢字であり、カタカナのトではない。 |
三百苅 | ミオガリ | ご本人の弁によると能登の平家の落人だそうで。珠洲市大谷の地に平時忠が流され、その一族郎党の子孫のうち。当地ではサンビャクガリと云うらしい。三百刈というのは、けっこう各地にその名の地名がある。 |
朏 | ミカヅキ | 月が出たら三日月だったとさ。その三日月という苗字もあります。 |
御家瀬 | ミカセ | 北海道の苗字という。先祖は鳥取からの移民らしいが、鳥取に分布なしっぽい。明治新姓か。 |
三門明 | ミカドメ | 富山県の苗字。門番が三か所の門を警備していたところ、城主から賜ったとのこと。 |
美甘 | ミカモ | ミカンとも。分布はけっこう広く、岡山、大阪、鳥取にいるという。岡山県真庭市美甘発祥。地名。 |
御巫 | ミカンナギ | 巫(カンナギ)さんもいるので類似苗字でしょう。 |
味酒 | ミサケ | 地名っぽいが詳細は不明。 |
水洗 | ミズアライ | そのまんま。ミタライじゃないんだなあ。 |
水溜 | ミズタマリ | 青森県の八戸の苗字だが、青森のほか、鹿児島にもいるという。 |
三十尾 | ミソオ | ミトオとも。千葉県、北海道。千葉県の長男町由来とのこと。三十の尾根から。 |
御園生 | ミソノオ | 地名か。わかんないのなんでも地名だなあ。 |
溝呂木 | ミゾロギ | 地名くさい。 |
三反園 | ミタゾノ | タが田でないのがミソ。 |
御田寺 | ミタテラ | 三田寺に同じ。茨城の苗字だそうだが、由来は不詳。寺系か。 |
道音 | ミチオト | 北海道の苗字。ドウオンとも。ドンオンで富山県魚津市鹿熊発祥。北海道に開拓移民で入った際、ミチオトに読みを改姓した模様。 |
三日市 | ミッカイチ | 伊勢神宮外宮神官系、越中国新川郡三日市村発祥など、諸流ある。 |
光圀 | ミツクニ | これは、明治新姓のような気がするなあ。 |
御厨 | ミツクリ | ミクリヤ とも。お料理頭とかがご先祖にいたのかもしれません。 |
水鳥川 | ミトガワ | 三戸川、水戸川の珍バージョン。 |
三土手 | ミドテ | 土に点がつく場合も。北海道、千葉、石川県金沢に在。地形由来とのこと。 |
三戸呂 | ミトロ | 兵庫県丹波篠山市に発祥。岡山県津山の美土路(ミドロ)の異字体っぽい。 |
南坊城 | ミナミボウジョウ | 大阪の苗字。坊城氏の派生。大阪府藤井寺市道明寺の道明寺天満宮の神主家。 |
御法川 | ミノリカワ | みのもんたの本名は御法川法夫(みのりかわのりお)。秋田の苗字だそうです。 |
宮ヶ丁 | ミヤガチョウ | カタカナまじりバージョン。 |
妙圓薗 | ミョウエンゾノ | 妙円園とも。鹿児島県。薩摩藩の門割制度にある。妙圓薗(妙円園)門に由来する明治新姓。この稿、門割制度由来の新姓が多い。 |
明景 | ミョウケ | メイケイとも。石川、北海道、埼玉にあるというが、由来等詳細不詳。 |
明珍 | ミョウチン | 仙台に伝わる甲冑師の家。明治維新で北海道にやってきて、鍛冶屋になった。 |
玄少見 | ミョウミ | ミョウは常用外っぽく、玄に少と書く。妙見とは近い関係なような。 |
明和 | ミョウワ | 富山、大阪の苗字。由来不詳。メイワとも。 |
弥勒院 | ミロクイン | 寺院系苗字。千葉市や長崎県北部に見られるという。日本各地に同名の寺院があるので、一か所発祥ではないっぽい。 |
向野下 | ムカイノゲ | 向野という地名は全国にあるが、下がついてしかも苗字というのが珍しい。 |
向笠 | ムカサ | 武笠、六笠など表記多数。静岡県磐田市に地名あり。 |
麥倉 | ムギクラ | 麦じゃない。難しい字。 |
六車 | ムグルマ | ムッシャ、ロクグルマ、ムツシャ、とも。元は香川の苗字で、古代の職業、車持部(くるまもちべ)から発展し湧水地を所有する氏族という意味とのこと。現在はその意味から、全国に地名があり、そこ由来の六車さんがいるようである。 |
虫明 | ムシアキ | ムシアケとも。備前国村久郡虫明村 発祥と、由来のはっきりしている地名珍名。浦上氏に仕えた後、戦国時代は宇喜多氏に仕える。 |
虫鹿 | ムシカ | ムスカではない。これまた超稀少だが、由来ははっきりしている。尾張国丹羽郡虫鹿庄 が発祥。地名。 |
鞭馬 | ムチマ | 熊本の苗字っぽいですが、詳細は不明です。地名でしょうかね。 |
陸良田 | ムラタ | 北海道に分布。村田の異字体なのは間違いなさげだが、由来不詳。 |
無量小路 | ムリョウコウジ | 福井の浄土真宗の寺院、本誓寺の僧職による明治新姓とのこと。 |
無量林 | ムリョウバヤシ | 殺人事件でいちやく全国に。このご家族と親戚しか無い希少苗字だったようです。 |
撫養 | ムヤ | 撫でて養う。なんでしょうね。 |
明嵐 | メアラシ | メイアラシとも。富山県にいるというが、由来は不詳。 |
明月院 | メイゲツイン | やっぱり鎌倉の寺が有名かね。 |
女川 | メカワ | どっかにこんな邑があるのか。 |
女鹿 | メガ | メジカと読むのかと思っていたら、なんとメガさん。まあメジカという読みもあるのかもしないが、けっこうオドロイタ。探せばギガさんとかいるのかな。清和源氏義光流小笠原氏族。陸中国三戸郡女鹿村の発祥。 |
目次 | メツギ | 地名だと思いますが、検索しても普通に目次(もくじ)のほうでたくさんひっかかって調べようがないです(笑) |
薬袋 | メノウ | 山梨の苗字だそう。ミナイとも。→ 投降がありました。投稿者の友人のご本人の弁によると、殿様からお出かけの際に小袋を預かった家臣が、目的地に着いて、「おぬし、この中身を見たか?」 「いいえ、見ておりません」 「以後、薬袋と書いてミナイと名乗るが良い」 だそうで……。 |
目等 | メラ | モクヒトとも。これも古代系とも。 |
毛受 | メンジュ | 古い武家で、戦国時代には柴田勝家に仕えたそうです。メンジョ、メンジョウともいう。 |
校條 | メンジョウ | 同じ読みで毛受さんもいます。 |
毛内 | モウナイ | ぜいたくをいうんじゃありません! でもケナイでなくって良かったね。 |
藻利 | モウリ | ま、ふつうは毛利さんですが……。 |
茂古沼 | モコヌマ | 越中国由来で、現在は北海道東部地域に多くいるとのこと。 |
綟川 | モジカワ | 宮崎県にある珍しい苗字。綟 とは麻で織った目の粗い布のこと。また、萌葱色のこと。 |
餅野宮 | モチノミヤ | 〜宮系も地名かと。宇都宮が高名。 |
物袋 | モッテ | モタイかと思ったが、モッテと読む。鹿児島由来の苗字。 |
本仮屋 | モトカリヤ | こちらは鹿児島の苗字らしい。 |
泉二 | モトジ | 読みが珍しい。鹿児島県奄美大島の苗字であるという。泉氏の次男発祥という説も。 |
毛綿谷 | モメンヤ | 由来不詳だが、一説には職業としての木綿屋の異形とのこと。 |
守実 | モリザネ | 大分県に守実温泉というのがあるので地名かと思われる。 |
手籠 | モロ | モウロ とも。普通は茂呂や師だが、手籠は希少。京都市下京区に分布。 |
両角 | モロヅノ | 読み方書き切れないくらい多数(笑) 地名と思われるが由来不詳。 |
文字 | モンジ | モジとも。モジ読みは希少らしい。京都、大阪、北海道。京都府南丹市美山町大野文字発祥。また北海道は、アイヌの和名に例があるという。 |
文殊四郎 | モンジュシロウ | 由来は不詳だが、検索するとけっこう出てくるメジャーなマイナー苗字。ホントにマイナーな苗字は検索しても何も出てこない。地名とかにあればいいほうである。四文字苗字の中でも読みやすいほうだろうが、本来名前であるものが混じっているのでややこしい。 |
八下田 | ヤゲタ | ヤシタ、ハチモダ、ヤシツモタ、ヤカタ、ヤシダなど読み方多数。地名と思われる。 |
弥左 | ヤサ | 富山、北海道、大阪に分布だが、由来不詳っぽい。男性の名前の弥左衛門に関係あるかも、とのことだが、弥左衛門がどうして苗字になるのかは分からない。 |
家冶川 | ヤジガワ | これも地名か。 |
八頭司 | ヤトウジ | 肥前国発祥というが詳細は不明。現在でも、北九州に多いという。 |
矢農 | ヤノウ | 珍名さんは悪いことしてはいけませんとあれほど……。北海道、富山県砺波市神島にいるとのこと。 |
流鏑馬 | ヤブサメ | カッコイイ名前。一説にはこういう苗字は無く、都市伝説系の苗字というが、電話帳にあるという説もある。そのさい、鹿児島や福岡に多いという。本当にあるとすれば、武士系統の職能苗字だろう。 |
月見里 | ヤマナシ | 山がないと里で月がよく見えるから……だそうです。 |
山入端 | ヤマノハ | 沖縄名護に地名あり。沖縄の苗字でしょうか。 |
矢満田 | ヤマンタ | 地名らしい。しかし、これでヤマダと読むのもあるようなので、そっちのほうがどうだという感じだが。 |
鑓野目 | ヤリノメ | これは武具系? |
夕下 | ユウシタ | ほおー、なんともロマンチックな苗字ですねえ。こういう苗字の人はちょっとうらやましいかも。 |
弓場 | ユウバ | ちょっと由来は不詳。もちろんユミバとも。 |
柚木園 | ユキゾノ | 柚木という地名がけっこうあちこちにあるので、その関連かと思われる。 |
雪丸 | ユキマル | 鹿児島県揖宿郡頴娃町牧ノ内にある苗字。大阪の陣の後、真田幸村が薩摩に逃れてきて、子孫が幸村をもじって雪丸となったといういわれがある。 |
杜 | ユズリハ | 杠 とも。普通はモリさんだが、杠(ユズリハ)の誤記という。杠では、兵庫県淡路島に諭鶴羽(ユズルハ)神社あり、同神社を奉じて佐賀に移った家があるという。また、岡山では戦国時代にあった楪(ユズリハ)城あり。さらに島根県出雲では、杠(ユズリハ)城があったという。 |
弓巾 | ユハズ | 字体が無いが、弓編に巾と書いてユハズ。弓筈(ゆはず)は、本来弓の両端の弦を止める部分のこと。愛知、北海道。字としては、弔の字の分解とのこと。三重県鈴鹿市長太旭町の浄土真宗宣隆寺の僧侶による明治新姓。 |
指吸 | ユビスイ | 地名と思われるが不明。 |
弓木野 | ユミキノ | どうも鹿児島あたりの地名らしいです。 |
四十八願 | ヨイナラ | ヨソナラ、ヨイガナとも。下野国都賀郡葛生町四十八願発祥で、さらに元を辿れば、阿弥陀如来の四十八願に掛けることに由来する、のだそうである。 |
用海 | ヨウガイ | 音読みの名字ってたまにあるが、由来が分からないです。 |
養田 | ヨウダ | フォースぢゃ!! |
用平 | ヨウヘイ | 石川、愛媛、兵庫。由来不肖ながら、平氏の派生っぽい。 |
余語 | ヨゴ | 余呉の異字体。他にも多数異字体あり。広島戦福山の福山藩士、新潟県村上市の村上藩士、山形県新庄市の出羽新庄藩士、また江戸幕臣にいたとのこと。 |
横枕 | ヨコマクラ | 福岡、嵯峨、鹿児島。福岡県筑後市、佐賀県基山町に小字の地名あり。鹿児島では、薩摩藩の門割制度による横枕門に由来する明治新姓。 |
吉ヶ別府 | ヨシガベップ | 鹿児島の苗字。鹿児島県鹿屋市に地名あり。 |
葭葉 | ヨシバ | ヨシハ とも。栃木、東京、群馬等。分布は広いが、由来不詳。吉羽に関連ありという。異字体か。 |
吉谷地 | ヨシヤチ | 土地名だと思いますが。キチヤジさんかと思ったが。 |
四十住 | ヨソズミ | アイズミとも。四十物(アイモノ:乾物のこと)を扱っていた職業の人の明治新姓という。四十物や四十物屋は職業系苗字として実在する。 |
四十山 | ヨソヤマ | 越中発祥とのことで、富山県に多い。地形のことだという。 |
餘多分 | ヨタブン | そこそこいらっしゃるようだが由来不詳。地名か。 |
四役 | ヨツヤク | 何か役目が四つあったのか。 |
與猶 | ヨナオ | 神奈川、奈良などに見られるというが、由来不詳。さいしょ芸名かと思ったが、実在するっぽい。 |
米玉利 | ヨネタマリ | 鹿児島。珍しく、薩摩藩独自の農民支配制度である門割に由来しないっぽい。 |
喚山 | ヨビヤマ | 秋田県大館市にある、曹洞宗長興寺僧侶の明治新姓という。 |
艾澤 | ヨモギサワ | 由来不明。モグサと書いてなぜかヨモギ(笑) 艾は蓬から作るから? |
樂滿 | ラクマン | 樂満、楽満とも。またラクミツとも。佐賀や福岡にあるというので、九州系。 |
理寛寺 | リカンジ | 〜寺系でも、珍しいのではないか。こんなお寺どこかにあるのか? |
龍円 | リュウエン | これはたぶん龍円寺系統の地名。詳しくは分かりませんでした。アナウンサーの人にいます。 |
林王 | リンノウ | 福島県の苗字らしいが、林さんからの派生っぽく、詳細は不詳。 |
霊梅 | レイバイ | 和歌山市に小字の地名と霊梅池あり。地名としてはリョウバイ。霊峰富士のように、この霊とは尊いもの、有難いものを指すという。 |
蓮佛 | レンブツ | こちらも女優さん。鳥取の出身という稀少姓なので、鳥取の名字か。 |
緇荘 | ロウソウ | 地名か、なー? もうなんでもいいや。 |
六嘉 | ロクカ | 熊本に地名あり。 |
六反園 | ロクタンゾノ | むむむ……お公家さんな感じですぞ。 |
六郎田 | ロクロクウタ | けっこうお見かけするんで、珍しくないと思ってましたら、やっぱり珍しいですよね。 |
若麻績 | ワカオミ | 長野の苗字だそうで、飯田市麻績郷発祥の麻績に通じる明治新姓っぽい。 |
鷲北 | ワシキタ | 富山、北海道、東京にいるが由来不詳。 |
四月一日 | ワタヌキ | 四月朔日 とも。この時期に布団の綿をぬいたのです。元は綿貫さん。 |
和南城 | ワナジョウ | 群馬の苗字だそうである。室町時代よりの豪族とのこと。http://www1.ttcn.ne.jp/choukoku.t-w/roots.htm |
和根崎 | ワネザキ | これは地名だろう(たぶん) |
和八 | ワハチ | 北海道や山口県にいるというが、北海道の場合は山口からの移住者だと思われる。詳細不明。 |
和里田 | ワリタ | 地名だと思うが、なんとも不明。 |
分目 | ワンメ | 出席が常に1番最後のワンメさん(笑) |
投稿分(カッコ内は投稿者。アイウエオ順) | ||
八月十五日 | アキナカ | ナカアキさんとも。旧暦で、このころ秋の中頃……と。季節苗字ともいうべきか。上に八月一日さんがいますから、その関連でしょう。(LARK) |
阿曾沼 | アソヌマ | これも地名です。遠野の元領主だそうで、下野国に阿曾沼郷があるそうです。(BAD) |
安知谷 | アチヤ | 地名のようだが、調べても由来不詳。一説には安志という地名の変名が安知とも。(A) |
東新川 | アリアラカワ | いやはや、これもまた由来不詳。東新川(ひがししんかわ)駅というのはあるが、苗字は由来不詳。(アリーナ) |
塩梅 | アンバイ | 石川の苗字っぽいです。シオウメさんもいそうだ。(ティケ) |
家本 | イエモト | 新潟県の地主さんだそうです。まあ、それっぽい名前ですね。(anies) |
一番合戦 | イチマカセ | イチバンガッセンとも。(山田山男) |
一番ヶ瀬 | イチマカセ | 上の違う字バージョン。イチバカセ、イチバンガセ。こんな珍しい苗字にバージョンがあるのが驚く。(山田山男) |
伊早坂 | イハヤサカ | イソサカ とも。我輩はイササカと読んでしまった。家伝によると伊早家と早坂家がいつのまにか合体したという。そんな事ってあるのかね(^^; 芸能人にもいるし、上野国甘楽郡富岡発祥で、現在は群馬県出身の方に多い苗字のようである。他に埼玉や長野、茨城、栃木にも少数おられるとの事。(I) |
指宿 | イブスキ | 地名のように思われます。(ma-chang) |
櫟木 | イチノキ | 植物系。イチイは北海道ではオンコという。字がこんな難しいとはおもわなんだ。(S) |
今針山 | イマハリヤマ | 3字系というのが、九州苗字で適応できそうですね(笑)(hiro-m) |
今別府 | イマベップ | 宮崎にはベップ系というのがあるそうです。温泉の関係か? 他には、上別府、中別府、下別府、別府園だそうです。ううむ。(hiro-m) |
一口 | イモアライ | なんぞそれww と思ったら、普通に変換できた(笑) 京都に一口という地名がある。九州の苗字とも云う。(アラフィフ) |
西筋 | イリスジ | 沖縄の苗字だそうですが、沖縄でも珍しく、多良間島独特の苗字だそうです。なんだかその島のみの希少生物のような雰囲気です。(wildflower) |
入口 | イリグチ | ケントデリカットが初めて日本に来たとき、駅で 「デロ!」 だと思って憤慨したというのは有名な逸話。(wildflower) |
宇賀神 | ウガジン | これは……分かりません(笑) 宇賀神社に関係あるか?(ma-chang) |
轉 | ウタタ | 転た寝のウタタ、転がるという字の旧字ですね。これも、苗字の方がいるなんてなあ。(ありがたき) |
鵜島 | ウノシマ | 昔はノが入ったそうなので、地名と思われる。(U) |
生貫 | ウブヌキ | これも地名だとは思いますが、よく分かりませんでした。生貫(はえぬき)観音というお寺があるようですが。ご本人は、ナマカンやセイカンとよく云われるそうですw(ニトリ) |
漆真下 | ウルシマッカ | 岩手の苗字だそうです。岩手もけっこう珍名多し。(Sari) |
大萱生 | オオガユ | 盛岡市郊外にこういう地名があるとのこと。つまりそこのお殿さまの名前なので、苗字ではなく、これも名字の部類ですね。(BAD) |
王来王家 | オクオカ | 明治新姓のような気もするが、三重県に一件だけあるというこの苗字。お寺さんのようです。(S) |
女屋 | オナヤ | 上野国勢多郡女屋発祥。地名。オンナヤではない。(K) |
鬼丸 | オニマル | かなり少ない苗字のようだが、由来不詳。だいたい地名ではあると思われるが。(K) |
オノ田 | オノダ | ちょっと私のOASYSでは字が出ないが、オノは金編に夫と書く。旧字とか、ワープロ企画で戻してほしい。(S) |
檻神 | オリガミ | 凄い苗字だが、地名なのかどうか。ぐぐっても何も出んw 九州のほうの苗字らしいです。(o) |
冠木 | カブキ | これも地名のような気がします。(ma-chang) |
一尺八寸 | カマツカ | これは静岡の苗字のようです。もちろん、長鎌の柄が、この長さが良いということからの古い苗字です。古くたって洒落苗字があるんですね。(LARK) |
神門 | カンド | カミカド ゴウド ジンモンなど読みが多い。島根の苗字らしい。(宴会好き) |
觀堂 | カンドウ | 新字体で観堂もあるようです。地名とも思いましたが、由来は不明です。こういう、旧字と新字の苗字って特徴がありまして、戦前はみんな旧字ですが、戦後に面倒なので新字に変えてしまった人、また、江戸時代まで旧字だったのに、明治後、略字にしてしまった人、いろいろあります。ご自身がそういう略字・新字の苗字の方は、戸籍等で由来を調べてみては面白いのではないでしょうか?(ロユ) |
神野藤 | カンノトウ | ええ……なんでしょうね。(ma-chang) |
祇園寺 | ギオンジ | これは由来不詳だそうですが、まあお寺系ということで。(BAD) |
鬼海 | キカイ | こちらは熊本の苗字のようです。(宴会好き) |
北馬越 | キタマゴエ | ぜんぶ地名ではあるのでしょうが、こういう地名が集中しているということで、それがまた凄いと思うし、次から次と苗字になるというものまたどうかと思う所でありますw (hiro-m) |
鬼頭 | キトウ | 鬼頭さんはまあ、鬼系でもメジャーですね。発音を間ちがえないように。(wildflower) |
急式 | キュウシキ | あーこりわわかんね。地名でしょうか。(a-chan) |
國澤 | クニサワ | メジャーぽいが、調べると意外に希少姓。高知県にかつて地名があったので、そこが由来と思われるという。(K) |
熊杢御堂 | クマノミドウ | 四字苗字ってそれだけで希少なんですが、その中でもカッコイイ系に属しますね。(wildflower) |
九郎座 | クロウザ | うーん、地名なのだとは思うが。(アリーナ) |
爰川 | ココカワ | こちらは和歌山の苗字で、こういう地名があるそうですよ。(二輪草) |
源五郎丸 | ゲンゴロウマル | 阪神にいた選手。〜丸系って共通する由来があるのでしょうかね。(山田山男) |
号刀 | ゴウナタ | ゴウトウとも。ちょっと調べたが由来不詳。刀系の名字もけっこうあります。(BAD) |
古免 | コウメン | 香川県にお住まいの方がヒットはするが、由来は不詳。なんともである。(アリーナ) |
奥呂木 | コウロギ | 九州では興梠(コウロギ)はメジャーとは聞きましたが、他の字バージョンもあるんですね。(hiro-m) |
桑折 | コオリ | 福島県桑折町発祥とか。ワープロでも出るな。地名ですね。(BAD) |
蟋蟀 | コオロギ | 出た……w 興梠さんは九州のメジャーだそうだが、コオロギがホントにいた!! (BAD) |
極殿 | ゴクデン | 宮崎の苗字らしい。御供田の転化だとか。(いろは) |
牛腸 | ゴチョウ | ホルモンさんではないらしい(笑) しかも、牛腸牛乳という店があるらしいw ぴったりすぎやんけ。(a-chan) |
東泊 | コマドリ | 上に同じ。鹿児島も珍名王国ですが沖縄ともなると、日本語属と微妙に異なるので、当て字のような気がします。(wildflower) |
西海枝 | サイカイシ | 福島県の岩代国耶麻郡西海枝村が発祥。桓武平氏で芦名氏の家臣。盛岡に多くいるそうである。(BAD) |
桜麹 | サクラコウジ | 桜小路なら公家っぽいが、麹w 元は甘味屋の屋号か、地名か?(BAD) |
眼目 | サッカ | メメ!? ガンモク!? と思いきや、なんと「サッカ」さん。由来の想像もつかん。地名かとも考えたが、作家、粟冠でもサッカさんとなると、なんとも。(牛鍋蝸牛) → YO-U さんより投稿がありました。富山県上市町に眼目寺(さっかのてら)があるそうです。眼目山立山寺ともいうようです。住所が上市町眼目なので、地名か、寺に由来する苗字なのではないでしょうか。(YO-U) 旧官職の属官(さかん)から来ているという説もあります。 |
属 | サッカ | なんとこれも「サッカ」さん。うををををを。(牛鍋蝸牛) 由来は↑に同じでしょうね。 |
三丁目 | サンチョウメ | 苗字ですか。苗字なんですか!? 明治以降くさいなあ。独自に調べたが、一丁目や二丁目さんは、いなかった。(山田山男) |
四海 | シカイ | こちらは、宮城県東部の牡鹿近辺に少数いる苗字だそうです。探せばいるもんですねえ〜。地名だと思われますが、由来が気になるところです。(I) |
四ヶ所 | シカショ | 女子ボクサーの方にいる。地名だろうか。六ヶ所さんと七ヶ所さんもいるようです(笑) (サヴァイヴ) |
下苧坪 | シタウツボ | シモウツボ とも。青森から岩手にかけての苗字のようである。地名っぽいが不詳。(BAD) |
尻高 | シッタカ | 主に桓武平氏長尾氏流の古い武家です。(マクベス簗川) |
七五三 | シメ | 七五三でシメと読むのは知ってましたが、そういう苗字があるとは知りませんでした。七五三太(シメタ)という名前もあるらしいので、七五三七五三太さんとかいたかも(笑) (A) |
下松八重 | シモマツヤエ | フルネームのような苗字。フルネーム系(笑) 「えー、こちらが、その、下松八重ヤエさんです」(wildflower) |
釈迦郡 | シャカゴオリ | 地名らしいがくわしい由来は不詳。検索すればピアニストの方がひっかかる。しかしありがたそうな苗字である。(いろは) |
捨田利 | シャタリ | 調べるとけっこう出てくるのだが、さ、由来が分からない。地名のようで、分からないのである。加賀由来とも、京都由来とも出てくる。なんとも不思議な苗字……。(ティケ) |
鱸 | スズキ | 生き物系であるが、鈴木さんの変わり字といったところかw (szisotkawocz) |
勢理客 | セリキャク | ジッチャクとも。沖縄の地名だそうです。ジッチャクのほうがなんか凄い。(wildflower) |
臺 | ダイ | 台の旧字。いやまあ、台さんでも……ねえ。(ma-chang) |
小鳥遊 | タカナシ | 高名な珍性。山に鷹がいないと小鳥が遊べるから、タカナシ……。洒落が効いている。やはり明治新性のようで、高梨さんが届ける時にそのままじゃ面白くないからとか……。(LARK) |
高比良 | タカヒラ | 長崎の名字のようである。確かに県議にもおり、当地ではメジャーなようだ。(T) |
高牟礼 | タカムレ | これは聴いたことあります。地名だと思います。(wildflower) |
財川 | タラカワ | 財部(たからべ)さんの関係からすると、タカラガワ→タラカワになったのではないか、とのこと。宇都宮の勘定奉行にご先祖がいたそうで。(Sari) |
日月 | タチモリ | 珍しいがむかし野球選手にいたそうで、マイナーの中ではそこそこ知られているようだ。(ティケ) |
長 | チョウ | ご先祖は公家らしいです。公家に長ってあったかな。(ma-chang) |
帖地 | チョウチ | これも生見さんと同じ土地で、山の上に多いそうです。昔、ムラがちがったら苗字もちがうということでしょうか? 興味深いですね。しかし鹿児島……難読苗字の天国。(U) |
出口 | デグチ | というわけで出口さんですが(笑) 前に知り合いでいたかも。忘れてましたが。(wildflower) |
鉄砲塚 | テッポウヅカ | これは地名くさいが詳細不明。 (ma-chang) |
道上 | ドウジョウ | 道成寺の関係かと思ったが字がちがった。(ma-chang) |
百々 | ドウド | 愛知県の地名らしいです。上の百々目木さんのところにもある通り、宇田源氏佐々木氏族。(wildflower) |
登日 | トビ | 淡路の津名町の苗字だそうです。港から朝日を見ることができたから、とは投稿者の言。(萬屋) |
友良 | トモラ | こちらは徳之島の苗字だそうです。勝手に怪獣系に決定(笑) (萬屋) |
内全 | ナイゼン | 内膳とも。全国に4戸しかないそうな。絶滅危惧種だな。(S) |
永久井 | ナガクイ | 連結系ですね。谷之木(タニノキ)なんてのも。(hiro-m) |
柳楽 | ナギラ | なぎら健壱の本名だそうで。ヲドロキです。苗字の由来は、ヤナギラクよりヤク(厄)をのぞいたもの、というタイヘンおめでたいものということで、いや〜、語呂を担ぐ日本人らしい文化の結晶です。(牛鍋蝸牛) また、2004年にカンヌで賞を取った若い俳優さんは、ヤギラです。 |
長牛 | ナゴシ | 秋田の地名だそうです。しかし地名の由来が知りたいわ(BAD) |
新妻 | ニイヅマ | 古くなっても新妻。若旦那でも新妻。(いちご) |
楡木 | ニレキ | 熊本に地名がある。なんかありそうで、見たことは無い。(りる) |
奴久妻 | ヌクズマ | 俳優の温水さんはやはり宮崎出身だそうですよ。しかしヌクズマ……。ヅマじゃないんですね。当て字だからか?(hiro-m) |
生見 | ヌクミ | 鹿児島の苗字だそうです。九州の方言で、ヌクっていう発音(があればの話ですが)と関係があるのかもしれませんね。その土地では、田中や鈴木より数が多いらしい(笑) (U) |
温水 | ヌルイ | 由来不詳。俳優の温水(ヌクミズ)さんは高名ですが、ヌルイとは! ちなみに温井(ヌクイ)さんは能登国鹿島郡温井村の発祥。残念ながらちょっとちがう。(萬屋) |
南風原 | ハエバル | 同じく沖縄の地名。原でハルとよむとたいていそうですね。(wildflower) |
波木井 | ハクイ | 南部の支流だそうで、元は甲州の波木井郷の出というから、地名ですね。(BAD) |
走出 | ハシダシ | 走出(ハシリデ)という地名が岡山や新潟にあるようだが関連性は不明。ハダシさんとかハシリダシさんとかと誤読される可能性は高いと思われる。(ティケ) |
橋満 | ハシミツ | 同上。蜂蜜みたいな音ですね。(hiro-m) |
一 | ハジメ | これは数字系(笑) (アリーナ) |
羽勢 | ハセ | 福岡に地名があるようだが、これでハセとは、長谷系とは異なる由来なのかどうか、気になるところだ。(T) |
馳川 | ハセガワ | 下記のオマケにもありますが、ハセガワ姓は色々とパターンが多く、この時も代わり字かと思われる。(S) |
羽染 | ハソメ | 福島県南会津地方に少しいる苗字だそうです。ちなみに投稿者さんの親戚のお祖父さんは、七五三吉だそうですw (I) |
八反清水 | ハタミズ | これは、北上の和賀という地方の苗字だそうです。(BAD) |
鼻毛 | ハナゲ | ちょww ご本人さんに失礼ですね、エヘンエヘン!(wildflower) |
英 | ハナブサ | 花房と同じとは、美しい苗字です。(ma-chang) |
髭右近 | ヒゲウコン | またこれもまた……。(笑) ヘタなキャラクター名やペンネームよりずっとセンスがいいのがなんかムカつきますがw (anies) |
一二三 | ヒフミ | 七五三(シメ)に続き一二三(笑) 一二三七五三吉とか冗談みたいな名前の人が、いるにちがいない。(ティケ) |
雲雀 | ヒバリ | トリ系ですね。鷦鷯(ササキ)さんと似たようなものか?(hiro-m) |
J野 | ヒバリノ | Jはヒバリの難しい字のようです。地名だそうで、その地区に数十戸ほど、J野さんがいるとのこと。(hiro-m) |
冷野澤 | ヒヤノサワ | ちょっと由来不明。地名にも無さそうだが、どういう系統の苗字だろう。気になるところである。(りる) |
枇杷 | ビワ | 植物系。植物系だけで集めても面白そう。長崎に多いという苗字です。(R) |
富士ケ根 | フジガネ | 地名かなあ。いやもうなんでもいいんですけどね(笑)(ma-chang) |
不死原 | フジワラ | なんという厨二系苗字!! ぐぐっても普通に不死原歯科とか出て来るのがまたなんとも。厨二系苗字ベストとか作ろうかな。(S) |
辺志切 | ヘシキリ | 鹿児島の苗字だそうです。鹿児島は難読苗字の天国だとか(笑) そこに住んでるみなさまにとっては、ふつうの苗字なのでしょうが。(二輪草) |
辺土名 | ヘントナ | DA PUMPのISSAの本名だそうで。沖縄に地名あり。やはり沖縄か……w (りる) |
外種子田 | ホカタネダ | 他に、種子田系もあるようです。(笑) 西種子田。(hiro-m) |
八月一日 | ホヅミ | 四月一日(ワタヌキ)さんと対をはる苗字だ。とうぜん、八月朔日さんもいる。ちなみに穂積は物部氏族で日本最古の苗字のひとつ。(ヤン中尉) 群馬の苗字だそうです。旧暦の八月一日ごろから稲刈りを始めたからです。穂を積む。穂積。ホヅミ。 |
袰綿 | ホロワタ | 関西のほうから南部に映ってきた苗字のようです。(BAD) |
真下 | マシタ | マシモ とも。交渉人ではない。(宴会好き) |
政 | ツカサ | マツリ とも。奄美大島の苗字で、奄美大島の大きな集落で神への奉納の祭事や祝い事を取り仕切る役職の人だったそうです。平家の落人も関連してるとも……。(S) |
万前 | マンゼン | 既に由来の想像すらできなくなっているw (hiro-m) |
御菩薩池 | ミゾロゲ | 投稿者によると川越の古い苗字だそうであるが、京都の深泥池(みどろがいけ)の古い呼称であるという。(szisotkawocz) |
満武 | ミツタケ | 武満さんは知ってるが……逆もいるのかい。(ma-chang) |
鞭 | ムチ | ご先祖は京都で公家に仕えていたそうです。それにしても鞭……ドS苗字?w (T) |
女鹿野 | メガノ | 沖縄か鹿児島の苗字だそうですが、上の女鹿さんと関係あるか謎。女鹿根さんはいないのか(笑) (wildflower) |
罍 | モタイ | これは凄い。表示できない環境の方がいらっしゃるかもしれないので解説すると、田が3つの下に缶です(爆) 漢字辞書によると、らいと読んで「古代中国で用いられた青銅製の壺。酒や水を入れるのに用いた。」のだとか。モタイというおそらく和語にこの字を当て、しかも苗字になっている方がいるとは、日本は広い……。しかしOASYSはモタイで変換できるぞw (ありがたき) |
甕 | モタイ | こちらもモタイさん。上記の罍さんと同じく、古い字で器を意味するが、こちらはカメの字なのでまだ分かりやすいだろう。(szisotkawocz) |
物集女 | モヅメ | 京都の地名どす。すげえ名前だ。(S) |
百次 | モモツギ | 鹿児島県薩摩川内市に地名あり。モモジ?ともいうもしれない。ちなみにモモジは百道さんもいる。(hiro-m) |
位高 | ヤゴト | イダカさんでは普通ですが、ヤゴト……。分からん。(ma-chang) |
安懸 | ヤスカタ | 鹿児島シリーズに追加です! (hiro-m) |
簗川 | ヤナガワ | 福島県に旧簗川町あり。地名。簗川藩松平家。投稿者苗字。(マクベス簗川) |
柚木崎 | ユキザキ | ユキ系ですね。柚木山、柚木脇ですって。(hiro-m) |
与儀 | ヨギ | 沖縄に地名あり。かつては琉球王朝の貴族にもいたそうです。(Sari) |
横張 | ヨコバリ | ヨコハリとも。千葉や茨城に多いそうで、「横一面に水を張った様子から」 とのこと。稲作農家なのではとは、鋭い推理である。(Y) |
右衛門佐 | ヨモサ | ヨモザ、ウエモンサ とも。どッひゃーですね。日本の苗字文化BANZAI!! 京都にいらっしゃるようで、官職系か、地名の関係かと思われます。(E) |
弘原海 | ワダツミ | ちょっと由来が分かりませんでした。地名だと思いますが。(LARK) |
オマケ
飛鳥はなんでアスカなのか。アスカはもともと明日香村にあるように日本語では明日香だが、明日香の枕詞が「飛ぶ鳥の〜」なんだそうである。
それで、枕詞が読みを奪ってしまって、飛鳥でアスカなのだという。
さて、長谷川という苗字がある。立派なメジャー苗字だが、実は難読苗字である。
長谷でハセとはどう考えても読まない。
なんで長谷川でハセガワなのか? 長谷寺に関連ある? じゃなんで長谷寺はハセデラで、ナガタニデラやチョウセンジではないのだろうか?
これも、元は泊瀬川でハセガワだった。
泊は舟の停留所で、瀬は川の浅瀬。淵の反対語。
泊瀬は川下りの停留場のことだったらしい。ハクセ→ハツセ→ハセ。
そしてハツセからの転字では、初瀬川が大和国にある。大和川の上流部である。
で、このハセ・泊瀬(初瀬)の枕詞が「長谷(ナガタニ)の〜」なんだそうだ。
これも、枕詞の長谷が、読みのハセを奪った例とのこと。
かなり少ないようだが、初瀬川さんや初瀬側さんもいる。元の泊瀬川や泊瀬河という名前もある。見たことは無いが。
関連して、長谷さんや長谷部さんもそうなのだろう。長谷部は、長谷の付近に住む部民(べのたみ)が名乗ったものだそうで、もっと古い古代苗字。長谷川とは由来が異なる。
長谷山さんはわからんw
前のページ
表紙へ