太刀と打刀はちがう武器


 ここは日本刀の種類のページ。

 ま、種類といっても厳密なものではなく、長さによって便宜的に分けられている観もある。

 まず大きく分けて

 
太刀(たち)

 打刀(うちがたな)


 
の二種類に分かれる。

 この二つは日本刀の根本をなす二種類で、見た目はほとんど変わらないが、発生時代と用途が異なる。太刀と打刀(以後単に「刀」)はちがう武器であるが、意外と区別のついていない人は多いだろう。
 
 うんと昔、古墳時代から飛鳥、奈良時代まで、日本刀とはいっても直刀のいわゆる「つるぎ」であった。聖徳太子が腰に帯びている、あれ。

 太刀は平安時代の中から後期にかけて発達し、鎌倉武士の時代に完成した。鎌倉時代の古刀は、刀の原料の玉鋼の精錬方法からして現代と異なるらしく、しかも戦国時代の乱造によりその技術は失われ、現代科学をもって解析してもその失われた技術の復活は成っていないという。
 
 このように、まず、太刀は刀より古い武器である。

 そして、鎌倉武士の主武器は弓であり、雑兵の主武器は槍や薙刀であり、刀は補助武器だった。馬上で武者が一騎討ちに使ったり、群がる雑兵を馬上より叩き斬るのに使っていた。一騎討ちにおいても、振り回す勢いで相手を馬からたたき落とすのが目的で、落としたら自分も下り、組み合って首をとるわけだが、太刀なんかほっぽりだして短刀を使っていた。短刀は、刃を上にして、帯に直接差していた。

 したがって鎧姿で太刀を装備するのが想定で、刃を下にして、紐で鞘ごと腰帯からぶらさげていた。
 
 それを太刀を帯びる(おびる)、佩く(はく)という。
 
 それは室町時代から戦国時代にかけても、鎧姿では太刀・陣太刀を使い、槍が鉄砲に変わるときはあっても、接近戦では太刀で打ち合い、取っ組み合ってからは短刀が主武器で、敵の首をとっていた。またその取っ組み合いから柔術が生まれた。
 
 ところが、室町の後期ごろから、戦国にかけて、平服姿では太刀に変わって刀が登場する。刀は、刃を上にして、腰帯に直接差す。つまり、刀を「差す」。ようするにそれまでの短刀のでかいバージョンだろう。

 と、ここで人物往来社の「日本名刀大図鑑」より抜粋すると、

 (略)……そもそも太刀は刃を下にして佩くものであるから、これを抜くときは手を柄の上からかけて抜き、それを更に振りかぶって斬りつけるという動作になる。すなわち抜くことと斬ることとは、動作の上からは、明瞭に二つの段階を経ねばならぬ。ところが打刀は刃を上にして腰に指しているので、手を柄の下からかけて抜き放すが、抜くことが即、斬ることである。すなわち、抜くことと斬ることがひとつの動作であって、「待った」も何もない。これは戦場の様相が変わり、敏捷な動作が必要となったからであり、今日でも抜打的にという副詞は、「突然に」「思いがけず」「何の前ぶれもなしに」といった意味に用いられていることがわかる。

 江戸時代になると甲冑が不要になり、ますます太刀は消えて、刀が主流となった。では刀はどんな武器かというと、平服姿で、地上戦に使う武器である。太刀は、馬上において片方の手が手綱を握り、片手でも使用できるよう重心が前にきていたというが、刀は、地上で両手で握って使うため、重心は手元(鍔元)近くにあるという。
 
 さて、次に刀の種類だが、これは単に長い順番から

 大刀(だいとう)
 脇差(わきざし)
 小刀(しょうとう)
 短刀(たんとう)

 と、だいたいなっている。

 脇差と小刀が違うのがお分かりだろうか。

 武士は大小二本が正式。浪人は、大刀一本。ご隠居などは脇差一本とかもあったらしい。(秋山小兵衛とかもその姿でよく町を歩いていた。)
 
 具体的な長さの差でいうと、大刀は刀身が2尺〜2尺5寸。もっと長いものもあったようだが、それを使うにはよほどの稽古がいるだろう。

 脇差は2尺以下のもの。模擬刀の販売所で1尺8寸というのを見たことがある。

 小刀はそれ以下で、1尺前後。私の持ってる(模擬)のは1尺5寸ぐらいかな?

 短刀は完全に1尺未満だろう。

 1寸は3.03センチなので、数寸違うとけっこう違う。5寸違うと約15センチも違う。
 
 だが明確は規定はないようで、だいたいの目安となっているようです。短刀や小刀を脇差と云ってもよいようだし、小刀と大刀の中間の脇差は長脇差ともいうようです。

 以上。簡単ながら刀の種類でした。


居合

後の祭