11/19

 先日、10/28に、ラドミル・エリシュカ/札幌交響楽団のラストライヴに行ってきて、その会場で先行販売していた同コンビのチャイコの5番その他を聴いてみたい。

 エリシュカは2006年、一番最初の札響のシェエラザードも行こうと思ったが、実は曲がそんなに好きではないのでやめておいた。後に、それへ行った職場の人からスゴイ良かったと云われて地団太を踏んだ。

 翌年からの定期などは欠かさず通って、特にヤナーチェクのシンフォニエッタや、名曲コンサートの我が祖国は一生の宝物である。ドヴォルザークの5〜7番も、めったに聴く曲ではないが、あんな演奏はまず他では聴けまいと感じ入った演奏だった。

 しかしその後、色々仕事が混んできて、なかなか行けなくなってまった。特に年度始めの4月のクソ忙しい時期に必ず、エリシュカが出たのが痛い。名曲シリーズは、なんかぴんと来ない選曲ばかりで足が遠のいた。

 そうしているうちに7年が過ぎ去り、肝腎のドヴォルザーク8番9番、ブラームス、チャイコフスキー後期3大、みーんな聴き逃してきた。

 エリシュカも元気だなあ、しかしいつまでもというわけにもゆくまい。来年のベト3ぐらいは何がなんでも行かなくては……などと考えていた矢先に、なんと今回で来日ラストとのこと。曲目は、初札響のシェエラザードに変更。こりゃ、行かねばということで、かなり無理して行ってきた。10月だったのも大きい。4月なら無理だった。

 演奏は売られた花嫁序曲から緊張感と滋味にあふれ、ドヴォルザークのチェコ組曲、そしてリームスキィコールサカフのシェエラザードの最後の最後の音まで、相変わらずの清涼感と幸福感に染みた、ラストを飾るに相応しいものだった。詳細は、ライヴCDが出るっぽいのでそのときにまた……。

 ここでは会場売りしていた、チャイコの5番を。

 エリシュカ/札幌交響楽団

 チャイコフスキー:第5交響曲
 ドヴォルザーク:スケルツォ・カプリチオーソ
 スメタナ:交響詩「ワレンシュタインの陣営」

 いまさらチャイコ5の新譜なんて絶対に買わないであろう曲なのだが、エリシュカならば致し方もあるまい。なぜなら、エリシュカは、これまで聴いたどんなチャイコフスキーともちがう演奏することを、既に4番と6番で体験しているから。

 ちなみに自分のチャイコの理想の演奏はムラヴィンスキーなのだが、元々旋律重視で構造が独特なチャイコは、あまり旋律重視に演奏されるとダレちゃうのだ。特にお涙ちょうだいは野暮ったくなる。かといってガリガリにドイツ流の演奏をすると構造の不確かさが出てしまう。そこは、ロシア本来のフレージングを持ちつつ、ガッチリと余計な情緒を排除するムラヴィンスキーが、自分にとって理想なのだった。

 エリシュカはそこまで硬くない。硬くないが、かと云って歌っていないわけではなく、いつもの端整さと端麗さにくわえ、たっぷりとフレーズを歌わせてくる。それなのに、透明感にあふれたチェコのガラス工芸めいたカッチリとした透明さなのだ。この透明さは、完全に縦の線を合わせきることで出てくるのだと思う。じわっとする音の滲みは、ここでは皆無だ。普通、それだと面白みの無い演奏になりがちだが、エリシュカは音楽を知りきっているのでそうはならない。動かすところは動かしてきて、それが実に自然なので、一聴すると気づかない。そういう音楽なのだと思ってしまう。実は、エリシュカが動かしている。その至藝たるや。

 冒頭から遅めのテンポで進むが、けっして重くならない。ひっそりとささやくような旋律線。どっしりとしているのに重くない。不思議な聴感だ。行進曲になっても、あわてず騒がず、しかし集中力と迫力は途切れない。構造的にはずーっと同じリズムと旋律が展開もせずに続く独特の形式だが、緊張感、スリリングさを忘れないことで飽きさせない。ノリと音量だけで通す指揮者もいるが、飽きる。フレージングの最後に、ちょっとリタルダントするあたりなど憎すぎて泣ける。

 2楽章は耽美という一言に尽きる。しかし、お涙ちょうだいでは絶対にない。ひたすら旋律美を淡々と鳴らしてゆく。ホルンの独白の後の弦楽の応えたるやね。もうね。例のババババンバーンのところも軽いんだけど、ただ軽いのではなく、重厚感はたっぷりとある。そもそも金管が軽いからこれ以上はオケ的にも望むべくもないが、それかエリシュカの音楽に合っている。深刻さが、単に重苦しい息がつまるような鈍重な音楽とは一線を画す。

 3楽章は流麗の一言。特に変わったところは無いが、とにかく流れが停まらない。美しさは微塵も乱れずに、川の流れるがごとく。この流れは、以前にはモルダウで感動したものと共通するだろう。

 そして4楽章が圧巻。重厚なのに軽やか、荒々しいのに精緻、瑞々しいのに端整、たっぷり歌っているのにカチッとまとめている。もはやエリシュカ、魔法使いかよ。バケモノか。これが80代の指揮か。こんな人を地元で知り得たことが奇跡だ。とんでもねえ。ブラボーと云うほかは無い。

 そしてマニアックな併録(笑)

 ドヴォルザークのスケルツォ・カプリチオーソなんて、初めて聴きましたわ(^ω^;) こういう小曲こそ指揮者の本気度が試される。ニキシュが気に入ってたびたび取り上げていたらしいが、現在は知る人ぞ知るマニアック曲だろう。活き活きとして溌剌なフレージングやテンポ処理は、とても高齢指揮者の手によるものとは思えない。これこそがエリシュカの魔術だ。
 
 そしてスメタナのこれまたマニアック交響詩がw スメタナには連作交響詩「我が祖国」の前にリストやワーグナーに影響された初期交響詩3部作があって、「リチャード三世」「ヴァレンシュタインの陣営」「ハーコン・ヤール」というが、そのひとつである。

 こんなん聴いたことないよ、と思いきや、ノイマン/チェコフィルのCDを持ってたので聴いたことがあった(笑) さすがノイマンだぜ。

 「ヴァレンシュタインの陣営」は、シラーの悲劇「ヴァレンシュタイン3部作」の第1作で、それへ感動したスメタナが序曲という設定で構想し、作曲した。ヴァレンシュタイン軍のボヘミアでの陣の様子を4つの部分に分けて描いており、序曲というにはやや長く、15分ほどの作品。やはり交響詩というに相応しい。戦いの様子や行進、休息の場面などが書かれている。

 華々しく始まる音楽はやはり軽やかで、終始その調子で進む。こういう、構成の面白さも弱く、かといって後の我が祖国のような素晴らしい旋律もない、正直たいして面白くない音楽では、指揮者の手腕が問われまくる。エリシュカは曲と題材を知り尽くしているのだろう、ドラマティックに進めてゆく。そして颯爽と音楽を進め、丹念に情景を描いてゆく。こういう曲も、さすがと思わせる音楽造りだった。


10/1

 伊福部関連を2枚。

水戸博之/オーケストラ・トリプティーク/ドミトリー・フェイギンVc

 九人の門弟が贈る伊福部昭のモティーフによる讃
  芥川也寸志:ゴジラの主題によせるバラード
  池野成:Omaggio a maestro A.Ifukube
  石井眞木:幻の曲
  今井重幸:狂想的変容
  原田甫:Felicidades El Maestro!
  松村禎三:Homage to Akira Ifukube
  真鍋理一郎:Omaggio al maestro Ifukube
  三木稔:Gozilla is dancing
  黛敏郎:Hommage a A.I.

  伊福部昭:子供のためのリズム遊び 全曲
  伊福部昭:組曲「イワンと子馬」(藤城清治の影絵劇より)
  伊福部昭:「セロ弾きのゴーシュ」より
  アンコール「インドの虎狩り」

 これは、伊福部昭百年紀シリーズの4である。ここにきて、映画の組曲ではなく室内楽で影絵劇と児童映画音楽の組曲などをもってきた。

 「九人の門弟が贈る伊福部昭のモティーフによる讃」は叙勲記念の初演と喜寿記念盤の再演に続いて3種類目で、関係者の手による演奏(指揮)ではなく、完全に鑑賞用に第三者の手による演奏では初めてのもの。すっきりとした解釈に好感がもてる。編制が特殊なので滅多に演奏はされないと思うが、けして企画ものの小品というだけでなく、この9曲でひと塊として今後も鑑賞されて行けるだろう。特に土俗的三連画と同じ編制という条件で作曲されているので、土俗といっしょに企画できると思う。

 子供のためのリズム遊びはピアノ版ではなく、ちゃんと野菊も入った貴重な室内オーケストラ版だが、なんか音が変……。自分はレコード音源を聴いたことが無いのでなんともいえないが、ピアノ版とぜんぜん調が変わってるナンバーもあるような……? 低くないかな。ちょっとよく分からないが。私程度の耳であるから、気のせいかもしれない。ま、演奏があるだけましということで。

 しかしこの曲は、資料性は高いが、コンサートでの鑑賞には辛いと思う。
 
 組曲「イワンと子馬」は、本来は「せむしの仔馬」だが、せむしが差別用語ということでタイトル変更。全体に面白い曲が多いが、1曲1曲が短く、まとめて組曲としている。正直、構成的に盛り上がりに欠ける。原曲というかサントラも同じような編制なので違和感は無い。

 ティンパニ、ゆがんでないかねしかし……。

 続いて知らない曲、「セロ弾きのゴーシュ」から。宮沢賢治源作の児童鑑賞用映画音楽だそうである。これはなかなか面白い。特にインドの虎狩りというナンバーは、伊福部には珍しいもの。しかし、全体として鑑賞はやはり辛い。地味すぎる。シンフォニア・タプカーラに通じるフレーズも出てくる。

 1曲1曲はそりゃ悪くないが、演奏会(アルバム)としての満足感に、決定的に欠ける。残念な出来。


根岸一郎 Br/河内春香 Pf

 伊福部昭作曲

 北海道讃歌/帯広市市歌/音更町町歌/池田町町歌/札幌市立琴似小学校校歌/釧路市立美原小学校校歌/釧路市立湖畔小学校校歌/鵡川小学校校歌/福島市立平野小学校校歌/韮崎市立韮崎北小学校校歌/世田谷区立玉堤小学校校歌/名寄市立名寄東中学校校歌/札幌市立向陵中学校校歌/那智勝浦町立宇久井中学校校歌/北海道阿寒高等学校校歌/札幌創成高等学校校歌/北海道新得高等学校校歌/名寄女子短期大学校歌/大洋紡績株式会社社歌/全開発の歌

 これはすごいwww

 伊福部の団体歌はこれで全部ではないだろううが、かなり網羅してきたと思う。資料性は高い。が、音楽性としてはこれまた厳しいと云わざるを得ない。こういうのをただ並べても、好事家ですら鑑賞には耐えられないだろう。

 中では、北海道讃歌と全開発の歌が、カンタータあるいは歌曲としても鑑賞に耐えうる出来である。団伊玖磨の西海讃歌などもそうだが、ご当地作品と侮るなかれ。けっこう芸術性が高い。旋律も、いかにも団体歌然としかものではなく、格調高い。だいたい、立派な序奏があるのがこの2曲だけなのだ。

 次点で、札幌市立琴似小学校校歌、北海道阿寒高等学校校歌、大洋紡績株式会社社歌を。(個人的嗜好)

 さて、不満なのは全開発の歌だ。この録音しか知らない人がほとんどだろうが、私は仕事の関係でオリジナルのドーナツ盤を聴かせてもらったことがある。ピアノ伴奏の次にオーケストラ伴奏が入っていて、びっっくりした。指揮は伊福部自身だった。何が不満かというと、第3節のクラスターだ。これは、あくまで伴奏・効果であって、歌が入ると音量はとうぜん小さくなる。

 
ことさら強調するものでは、断じてない。


9/18

 栃木県交響楽団による伊福部は、もはやマアオケのレベルを超えるものとして伊福部ファンに認知されているだろう。オーケストラニッポニカや、新交響楽団に匹敵する演奏を届けてくれるまでに成長した。

 今井聡/萩町修/栃木県交響楽団/山田令子Pf 2016ライヴ

 伊福部昭:管絃楽のための音詩「寒帯林」
 伊福部昭:舞踊曲「プロメテの火」より第3景「火の歓喜」
 伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番
 伊福部昭:ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ

 寒帯林は、正直コンサートで鑑賞するには音楽的にきつい部分もあると感じている。CD鑑賞に向いている曲だと思う。しかし、伊福部が現地満州のオーケストラの技量や編制を鑑みて安易に作製した部分もあるというので、アマオケには演奏しやすいレパートリーかもしれない。栃響でも特に破綻なく音楽が進んでいる。ただし、音楽がそもそものっぺりとしているので、淡々と演奏するとちょっとやはり演奏時間の割に物足りなさは残る。

 しかしこの曲は、そもそものっぺりとした満州の大平原と寒帯林を表現しているのだから、それでいいのだ!!

 プロメテの火は組曲を構成するのでなくば、火の歓喜のみを独立してプログラムに載せるのはとてもアリだろう。編制も二管だし、これも、マアオケでもやりやすいと思う。演奏難易度も他の伊福部曲に比べるとそれほどではないのではないか。バレエ音楽ならではのリズムのキレさえしっかりと表現できれば。

 栃響ではややゆっくりめに演奏して、バレエ音楽ながらもコンサートピースとしてのこの曲の底力を引き出しているように感じた。伊福部本人は不本意な作曲で音楽のみの鑑賞には耐えられないと思っていたようだが、執拗な生命の躍動がそれを補って余りある。そもそもバレエの上演では群舞の足踏みに埋もれて聴こえない旋律もあると思っており、それがコンサートではより鮮明に聴こえるわけだから、ちがう鑑賞の仕方が出来る。中盤以降はテンポもアップし、より躍動感が増す演奏も良い。ただ、そういう演出か、技術的なものか、私の好きなトランペットのソロが弱いのが残念だった。

 ド定番のSF1番は、アマオケにしてはかなりうまいレベルに持ってきていると思う。しかし、金管の高音などにアマオケの限界も感じる。が、それは贅沢というものだろう。後半の迫力がすごい。指揮者や楽団員の理解と共感の賜物。

 さて、メインのリトミカ・オスティナータ。

 同オケに同ピアニストでは、2006年に早川正昭指揮でリトミカに挑戦している。プロオケでも難しいのにアマオケで果敢に挑戦し、それは見事な演奏だったが、どうしてもアマオケならではの技術の限界も露呈し、決定的にピアノとオケが少しずつ少しずつズレるのが気持ち悪くて我慢ならなかった。ガツンとズレるのならまだ違う意味で仕方ないと思うのだが、ここまで上手に演奏しておきながら、どうしてこの微妙なズレが生じるのか、納得ゆかなかった。

 個人的に、今回はその雪辱戦でもある。演奏したのは私ではないが(笑)

 山田のピアノは、ノンペダルで相変わらずガツガツと貪欲に攻めこんでくる。この勢いにオケがついてゆかなくてはならない。技術的には気持ち突っこんでオケもオケの全員が弾く。指揮を見ただけではだめ、ピアノを聴いただけではだめ。予知能力めいてオーケストラの全楽器がそろってピアノの食いつきに合わせてゆかなければ、どんどんズレる。1/8、1/16度の音程のズレがキモイように、ヘテロフォニーめいたリズムのズレもキモイ。初めからそういう曲ならまだしも、そういう曲ではない。タテの線が合ってないだけ。出だしの音の滲みとも違う。

 
この演奏は、いいんじゃないの!!

 かなりオケが気合入って合わせてきているのが分かる。かと云って杓子定規ではなく、熱い。急の部分は走らず遅れず、時にはピアノをリードすらする。そして緩の部分の叙情的な味わいも負けていない。後半は打楽器もドカドカ入ってくるが、もちろん遅れでもしたら曲を全てぶちこわし切腹ものである。見事にピアノと一体化している。プロオケでもこうはゆかぬ。

 ブラボーというほかはない。

 贅沢を言えば、録音がもうちっと鮮明だったら良かったw


9/10

 昨年から、伊福部の新譜がたくさん出ている。私はもうサントラ関係にはまったく興味が無くなったので、私が集める伊福部は純音楽とそれに準じるものとなる。

 半年くらい前に話題となったのが、海外初の伊福部セッション録音にしてラウダ・コンチェルタータ初のセッション録音という、ダブル初録音の盤である。(2016年3月2-7日録音)

 クリスチャン・マンディアル指揮/ルーマニア国立交響楽団
 ボグダン・バカヌ マリンバ
 ウェーヴ・カルテット(マリンバ&パーカッション四重奏団) ボグダン・バカヌ、クリストフ・ジーツェン、内山詠美子、ヴラディ・ペトロフ

 セジョルネ:マリンバと弦楽のための協奏曲
 セジョルネ:ゴタン〜マリンバ四重奏のための協奏曲
 伊福部:オーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ
 
 塚越盤にも併録されていたが、このエマニュエル・セジョルネという人は、Wikipediaにも情報のない人。1961年生まれのフランスの優れたマリンバ奏者で、現代音楽作曲家としても活躍している。

 しかし、作品を聴くに、いかにも奏者が書いた曲で、ちょっとプロの作曲家の書いた曲とは違うのだ。これは、打楽器界ではままあることで、打楽器合奏曲はレパートリーが少ないため、演奏者が自分で曲を作ってしまうのである。それらは、悪くはないのだが、だいたい構成や芸術性よりも奏者が演奏して気持ちいい、カッコイイ曲になりがちで、客席で黙って聴いている分にはツライ曲になりがちなのが玉に傷だ。

 この弦楽合奏を伴奏にしたマリンバ協奏曲も、1/9の塚越盤のところでも書いたが、2005年(2004年?)の曲なのに完全調性叙情主義。そういうのが悪いのではない。だって演奏されているし、このようにCDも複数出ている。聴衆も奏者も、そういうのを求めている証拠なのである。

 ところが、複数の現代音楽も聴く身としては、構成力に決定的に欠ける。3楽章制で30分である。こんな曲で(失礼)ラウダより長いんだぞw 

 ところで、塚越盤の同曲は2楽章制の20分ほどの曲だった。YouTubeに上がっている同曲の演奏を見ても、2楽章制のようだ。当盤ソリストのバカヌに献呈された曲であるだけに、これは完全版か、出版譜とは違う特別な版(原典版とか)なのかもしれない。それなら出版譜2005年、原典版2004年でワールドプレミアムというのも分かる。

 1楽章はアヴェック・フォルス。これはフランス語の発想記号で、力強くという意味。スペイン風味で、情熱的で叙情的なアンダンテ楽章。サラサーテ的な雰囲気。映画音楽的な音調で、深みは無いが聴きやすい。2楽章はテンポ・スープル。これは、しなやかなテンポで、という意味。緩徐楽章。横へ動く弦楽に、雨だれめいた縦の線のマリンバが美しい。1楽章のテーマも用いられているのが分かる。3楽章はリズミック、エネルジーコ。重苦しいリズムが重厚さを演出する。

 さすがに30分は長い。作者本人か出版社の意向か分からないが、1楽章をカットしたのは正解だろう。

 次はマリンバ四重奏とオーケストラ(弦楽?)のための協奏曲という、いっぷう変わったもの。これも長い。3楽章制で25分ほどある。しかもこれも映画音楽かCMみたいな曲調。タンゴを基調として、全編西部劇かよ、という(笑)

 このように、えてして奏者の書く曲はやたらと長いか短いかのどれかが多い。それは適切な構成力に欠け、書きたいことをダラダラとぜんぶ書いてしまうか、旋律しか思い浮かばずに異様に短くなるかのどっちか。システマティックな作曲理論が無いか、詳しくないのだから仕方もない。

 さて、いよいよ本命のラウダ・コンチェルタータ。これも長いといや長いのだが、1楽章制の中に緩急を自在に織りまぜて構成に工夫を凝らしている。さて、今回は初の海外セッション録音であるが、伊福部ファンなら、シンフォニア・タプカーラ初稿初演のさいにアメリカへ楽譜だけ送ったら、けっこう違う解釈をされて伊福部が驚いたというエピソードをご存じだろう。じっさい、私もナクソス盤のヘンテコ演奏には辟易したクチだ。

 しかし、作者もいつか死ぬわけだし、じっさいもう亡くなっている。作品は作者の手を離れたらもう独立して、どのような解釈にも耐えなければならない。そうでなくば、グローバルに定着してゆかない。

 ここではむしろ、外国人のみがどのように解釈するかを楽しむべきであろう。

 まず、アッと思うのは冒頭のサクサク感だ(笑) ここはもうちょっと粘っこい絃の引きずりが特徴的な部分だが、楽譜だけを見ると、そんなことは書いてない。サクサク行くのが逆に新鮮だし、そっちが好みの人もいるだろう。マリンバは小気味よくパワフルに突き刺さってくる。この曲でマリンバは陶酔する巫女の役だが、巫女の印象は無い。

 とはいえ、緩徐部分の唄い方も充分だし、全体にアッサリしているというでもなく、音楽自体がこってりしているので満足度は高い。リズム処理も申し分無い。セッションということでじっくりと進んでゆき、最後もこの曲にありがちな暴走もない。ブラボー。

 ただ、録音のレベルが、マリンバとバックのオケに差がありすぎる気もする。マリンバにマイクが近すぎないか。


8/5

 若手が交響曲を書く中、日本作曲界の重鎮となった池辺センセもお元気に第10交響曲を発表している。

 小交響曲(1969/1973) 田中裕子/山形交響楽団(2016ライヴ)
 多年生のプレリュード〜オーケストラのために(2010) 下野竜也/読売交響楽団(2016ライヴ)
 次の時代のための前奏曲(2011) 池辺晋一郎/山形交響曲(2016ライヴ)
 次の時代のためのファンファーレ〜金管八重奏のために(2015) 橋本信太郎/川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団(2015ライヴ)
 交響曲第10番「次の時代のために」(2016) 尾高忠明/仙台フィルハーモニー管弦楽団(2016ライヴ)
 
 副題を見て分かる通り、池辺センセは思うところあって若い人たちのために何か残そうとしているようである。それはやはりあの大震災の後、自分に何ができるのだろうと考えたようだ。

 その中で、小交響曲のみが学生時代の作品である。交響曲第1番より前だという。

 小交響曲は3楽章制、10分にも満たない。当初は大編制だったが、74年の再演に際し通常編制に改訂した。アレグロ、アンダンテ、アレグロのシンプルな3楽章制で、演奏時間は9分ほどと10分に満たない。シンプルながらも楽想が豊かであり、なにより構成の確かさで、さすがの才能と感じさせる佳品。こんなもの藝大生のときに作ったんだねこの先生は。すげえな。2楽章は矢代秋雄の影響があるように聴こえる。

 多年生のプレリュードは読売日本交響楽団の委嘱による12分ほどの前奏曲。池辺曰く「現代音楽風ではなく」とある。アレグロも混じる複雑な音調のプレリュードで、いわゆる歌謡調ではなく充分現代音楽的な響きはする。無調や12音ではないということだろう。池辺にとってはこれで充分「調性音楽」の部類に入るようだ。じっさい部分的には調性である。冒頭のテーマを変奏しつつ、後半にそれが再現しつつ展開する形式。

 次の時代のための前奏曲も新作。せたがや文化財団の委嘱による、7分ほどの作品。こちらのほうがずっと調性音楽で、聴きやすい。というのも、元はジュニアオーケストラ用に書かれたものであり、技術的にもやや容易に書かれていて、第1主題、第2主題、それらの展開とも、とても分かりやすい。とはいえ、かなり本格的な教育オーケストラであるようで、こんな曲はそこらの大人のアマチュアオケでもなかなかまともに演奏はできないだろう。じっさい、この録音のように山形交響曲の定期演奏会で取り上げられるような曲だ。
 
 次の時代のためのファンファーレは文京シビックホール15周年記念の作品で、本番は川口市のアマチュア吹奏楽団、アンサンブルリベルテ吹奏楽団が演奏した。この録音もその折りのもの。4分半ほどのしっかりした造りの硬派なファンファーレで、金管アンサンブル作品としても良い出来。低音から始まり、主題を様々なファンファーレ展開して行く。

 交響曲第10番「次の時代のために」 仙台フィルによる武満徹没後20年記念コンサートの企画として、池辺が新作を書いたもの。発案は武満の娘の武満真樹氏。アタッカで進められる3楽章制で20分ほどのもの。池辺は若いころ武満のアシスタントをしており、親交が厚かった。自身の8番、9番のエコーや、同じく自身の他曲の中の武満へのオマージュが隠されている。重苦しい曲調で始まり、テーマである歌がダイレクトに響くが、やはり歌謡的なものではなくシビアな音調が続く。2楽章はもっと激しくカオス的音調となる。3楽章では8番や9番のエコーが聴こえる。コーダでは鐘が鳴り、終結する。この鐘の連打は未来への希望の鐘であることは疑いのないところだが、それは明示されていない。


7/9

 劇判作曲家として高名な菅野裕悟にも交響曲の注文があった。70年代生まれ世代が交響曲を書くのはとても良いことだが、純粋なクラシックの作曲家ではないので、岸田と同じく書法は限られてくる。だが、こちらはプロの劇判作曲家なので、構成の面で完全に別ジャンルのミュージシャンである岸田より「カタチ」になっている。

 これも詳細は交響曲の項へ後であげるので、ここではアルバムとして簡単な感想を述べたい。

 藤岡幸夫/関西フィルハーモニー管弦楽団 2016ライヴ

 菅野裕悟:交響曲第1番 〜 The Border 〜

 1曲だけの収録。4楽章制、40分ほどの曲。だいたい、ショスタコーヴィチの5番と同じ。比較的若い世代の書く叙情的交響曲は、ショスタコの5番をスタンダードとしているのではないか、というほど、この規模が多い。面白いことだと思う。厳密ではないが、各楽章は古典的性格を持ち、吉松隆に似ている。

 結論を先に言ってしまったが(笑)

 各楽章には、作者により以下のことばが与えられている。

 第1楽章「Dive into myself」
 第2楽章「Dream talk to me」
 第3楽章「When he was innocent」
 第4楽章「I am」

 1楽章は規模が大きく、ソナタ形式っぽい。冒頭から劇的に始まるが、既に映画のサントラ調。この第1主題を含めた主題群が全編を通して繰り返されるので、循環形式っぽくもある。解説によると主題が3つ提示されるが、ぜんぶ第1主題の変奏(展開)のようにも聴こえる。すぐにホルンが主題を再現し、第3主題も軽く扱われ、提示部は短く3分と経たずに展開部へ。展開部も複雑なものではなく、けっこう主題がそのまま出てくるので聴きやすい。ここらへんが、サントラ調の所以なのだが、再現部からの打楽器連打も完全に戦国戦闘シーンだし、そういう書法なのだと割り切るしかない。コーダでも第1主題が高らかになってカッコイイ。

 2楽章は、完全に吉松調で始まるが、第1楽章の各主題に基づく緩徐主題が次々に登場して菅野調となる。ロンド形式っぽく主題が入れ代わって楽しい。

 3楽章は3部形式とみなすことができる緩徐楽章。ここは菅野の面目躍如。涙ものの美旋律が滔々とながれゆく。しかしサントラ調(笑) この同じ美旋律でもサントラ調とクラシック調では何がどう違うのか、和声とか進行とか技術的な何かがあるのだろうが、そこは専門家しか分からない。歌曲と歌謡曲ほどの乖離が存在するのは間違いない。ただ、菅野はそれでも旋律や展開にまだ品があるので悪くない。

 4楽章はフィナーレ。長い序奏の後、無調っぽい部分が現れる。それからタンバリンの鳴る緊張的な部分へ経て、序奏を再現して緊張感はさらに高まる。そこからじわじわと苦悩を振り払うかのように展開して、やがてコーダで大団円となる。そのへん、ちゃんと構成されているのが良い。

 岸田よりカタチとしてまとまっているぶん、凄く安心して聴ける。少なくとも飽きてこない。


7/1

 お久しぶりにCD新譜チェック。しばらく邦人作曲家が続く。またか。

 というより、最近はマーラーなどの新譜もぜんぜんチェックしなくなったので、新しいCDを聴くのは必然、日本人の作品ばかりになってしまう。

 というわけで、一部で話題の、くるりの岸田繁が発表した交響曲第1番を。邦人交響曲なので、後ほど交響曲のページでどのような曲か詳しく紹介する。ここではアルバム全体の聴いた感想を述べたい。

 そもそも、正直申し上げて私はくるりを知らなかった。岸田もその名前を初めて見たので、当然くるりの曲もまったく聴いたことが無い。そのぶん、逆に腹蔵なく忌憚なく聴ける。

 広上淳一/京都市交響楽団 2016ライヴ

 岸田繁:Quruliの主題による狂詩曲
 岸田繁:交響曲第1番(オーケストレーション:三浦秀秋)
 アンコール
 岸田繁:管弦楽のためのシチリア風舞曲
 岸田繁:京都音楽博覧会のためのカヴァティーナ

 Quruliの主題による狂詩曲は岸田がくるりで発表した曲に基づく狂詩曲である。変奏曲ではなく狂詩曲なのは、変奏しないから。サントラ書きなどが他作品で発表した自分の主題を使ってクラシックの曲を書くのはよく企画としてあるが、まともに変奏しているのを聴いたことが無い。たいてい交響詩という名の単なるメドレーか、狂詩曲という名のただの編曲になっている。技術的に変奏できないからであろう。ナントカの主題によるナントカ〜というのは、ご存じの通りふつうは変奏曲だ。

 この狂詩曲は4つの楽章に別れており、

 1.幻想曲
 2.名もなき作曲家の少年
 3.無垢な軍隊
 4.京都音楽博覧会のためのカヴァティーナ

 となっている。4楽章制で15分ほど。題名の通り、くるりのさまざまな作品からの引用があり、とても聴きやすい。他の作曲家でもよくある映画「●●」からの組曲とか、あんな感じ。4楽章には岸田本人の歌が入る。

 続いて、注目の交響曲を。結論から云うと、これは、完全に素人の作品だ。岸田はミュージシャンとしては一流のプロだが、交響曲に関してはド素人というのを露呈しただけの曲。そんなもん、はじめから分かっていた、くるりのファンが喜べばいいのだ、という考え方もある。しかし、私はそうは思わない。私のように、くるりなんかまるで知らない人が聴く土俵に立ってしまっているのだから。

 本サイトの交響曲の項では、音源がネット等にあるかぎりアマチュアの作品もとりあげている。関泰久や稲熊匠である。岸田の作品は、そのレベルだ。その中では、確かに完成度は高いが(笑) 同年代で同方向性の調性大規模交響曲では、菅野裕悟、清水大輔などがあるが、それらとはちょっと比べられない。まして新垣隆とは雲泥の差だ。もっとも、ここでいう新垣の交響曲は連祷ではなくHIROSHIMAだが。

 5楽章制、50分を超える。形式にはとらわれておらず、幻想曲・狂詩曲形式。1楽章と5楽章が特に自由形式で、真ん中の3つの楽章が舞曲のようになっている。正直、同じ楽想ならばこの半分の規模でよかった。それなら評価も変わった。とにかくチンタラすぎて萎える。これはちょっと驚くよ(笑) Quruliの主題による狂詩曲の、超長いバージョンでしかない。

 構成力が無いなら無いで考えてほしい。こういうタイプの曲は、えてしてやはりサントラ書きが書きがちだが、岸田はサントラもあまり大きな仕事をしていないので、サントラとしての構成も無いわけだ。ひたすら耳障りのよい旋律がタラタラ続く。

 1楽章冒頭はなかなか良いと感じたが、それ以降は聴き通すのが辛かった。逆にそれが妙に印象に残るのも確かではある。

 狂詩曲とアンコールは聴けたので、こういう方向でゆけば良いと思う。そのくらいの規模の曲が岸田の技術では限界であるし、そういう曲の方が魅力的だ。交響曲2番を書くのなら、規模を考えた方がよい。


2/26

 2016年7月10日に行われた、井上道義/東京交響楽団による、伊福部昭の協奏曲4曲をとりあげた「協奏四題」のライヴCDを聴いた。

 井上道義/東京交響楽団/高田みどりMarimba/山根一仁Vn/野坂操壽 二十五絃箏/山田令子Pf

 伊福部昭:オーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ
 伊福部昭:ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲
 伊福部昭:二十絃箏と管絃楽のための交響的エグログ
 伊福部昭:ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ

 すべて2016ライヴ

 伊福部の事実上の協奏曲は全てで6曲あるが、そのうちの4曲をそろえた豪華な演奏会。同じく井上道義/東京交響楽団による、1983年のまったく同じプログラムによる演奏会の再来でもある。前回の協奏四題から実に33年ぶりの演奏会だが、箏の野坂操壽のみ、ソリストが同じ。当時は、野坂恵子だった。
 
 ラウダは、安倍恵子の憑依的なパフォーマンスは独特のものであり、ああいうものは、安倍本人以外はできないと思う。従って、他の人の演奏が客観的になるのは、当たり前だ。それにしても、この演奏はややソロが弱く聴こえる。井上指揮による、オケの音色が強烈すぎなのだろうか。それと、前半部では、指揮のアタックよりマリンバがほんのコンマ秒遅れて聴こえて、全体に引きずっている印象。これは、録音のせいなのか、距離感のせいなのか分からない。指揮とソリストはすぐ近くにいるので、意外と、その場では普通に聴こえていても、客席やマイクでは、ものすごく若干遅れて届くときは、よくある。そして、お客からすれば、そういうのはすごく気持ち悪い。若干の和声のずれも、気持ち悪いが、リズムは私としてはもっと気持ち悪い。それでも、機械が演奏しているのではないのだから、それも音楽のうちである。

 中間部のレントから、後半にかけては、持ち直している。それに、盛り上がりすぎずに、よくドライヴされている。最後の疾走感は、さすがの井上だ。
 
 協奏風狂詩曲は、若いヴァイオリニスト。ヴェテランではなく若い人がこの曲をどう料理するのか興味深い。会場で聴いた人によると、この協奏風がもっともイマイチだった、とのことで、途中で間違えたか間違えかかっただかしたようだが、私は、この曲はこんなもんかな、と思っているので、あまり気にならないかなあ。じっくり聴くと、こちらも緊張のせいか、ずりずりとテンポを引きずって行くのが分かる。確かに、プロとしてどうか、というレベルでずれかかっている部分もある。それだけ難曲であるといえる。

 ちなみに、この曲をして、ヴァイオリンの自由度が低く、協奏曲として出来がどうたら、という評を云う人がいるのだが、協奏曲じゃなくて協奏風の狂詩曲ですから(笑) 事実上のヴァイオリン協奏曲第1番というだけで。なので、そういう評は見当違いである。
 
 さらにちなみに、この演奏の稿は最終稿(第4稿)だが、第2稿と第3稿の録音が見つかって、かなりカットされた楽想があったことが分かって面白かった。もっとも姿が異なるのが、初演された第1稿であり、演奏時間もほぼ倍だった。しかも、単純にこの現行の1楽章と2楽章の間に緩徐楽章があった、というものではないそうである。詳細は、いつか研究者から発表される日が来るかもしれない。

 2楽章も頑張って弾いているが、さすがにここは指揮者が横綱級であり、いたしかたない部分もあるだろうか。ここは、必至感を聴くべきか。

 続くエグログは、私は伊福部の全ての曲の中でも、苦手な部類。どうしてかというと、ちょっと構成的に弱く、かつ長い。長いというのは、じっさい演奏時間も長いのだが、構成的にすごく長く感じるのだ。序破急形式で、少しずつ盛り上がって行くが、その途中で長いソロ(カデンツァ)がある。そこで、どうしてもだれてしまう。野坂以外の演奏で、それこそ若い箏奏者の演奏で聴いてみたい。その部分をどう演奏するのか興味がある。

 そもそも冒頭からリリカルな、あまり緊張感の無い……といったら語弊があるかもしれないが、歌心たっぷりの序奏からして、他の協奏曲とは異質だ。この曲だけが、作曲年代が遅かったこともあってか、かなり異質に感じている。緩徐部分から始まるというのも、異質である。本曲は二十絃箏のための曲だが、当日は二十五絃箏を使ったようだ。演奏に関しては、特に何の問題も文句もない。
 
 緩急緩(長〜カデンツァ)急 という構造ととらえてよいと思うが、これはヴァイオリン協奏曲第2番にも似たもので、伊福部協奏曲の完成形である。6曲の伊福部協奏曲は、協奏風交響曲と協奏風狂詩曲が多楽章制の初期のもの、ラウダとリトミカが、単一楽章となって、内容の厳しい、アレグロの激しい中期のもの、そしてヴァイオリン協奏曲第2番とこのエグログが、どちらかというと緩徐部分に重心がおかれ、渋くリリカルな後期……となっている。

 最後のリトミカは、実演に接した人も云っていたが、当夜の白眉だ。じっさい今CDでも、熱気が異様である。まずテンポが速い。リトミカは確かに、記譜されているテンポを正確に演奏すると、かなり速いのだが、その通りに無理をして弾くと、なにせ曲が曲だけに、えらいしょっぱい演奏となる。セッション録音ならまだしも、ライヴではあまりテンポはあげない方がいいし、そもそも伊福部の設定するテンポは適当である。(云ってしまった)

 それが、元より伊福部本人から「速い」と云われていたという井上、最初はじっくりと攻めてくるが、ものの数分もするとどんどん指揮も演奏も興が乗ってきて、ドライヴ感ハンパネー状態と化す。その中で、山田のピアノは乗っているが冷静だ。ミスタッチが無く、アタックからコンマ数ミリの遅れも無い。ピアノに詳しい人によると、おそらくノンペダルということで、音が締まっている。栃木交響楽団との演奏は、相手がアマオケというのもあってか、どんどんずれて行って、かといって完全にずれるわけでもなく、常にコンマ秒遅れていて、吐きそうなほど気持ち悪かった。演奏自体は、アマオケとはおもえぬうまさであったが、そのぶんもったいなかった。

 しかし、ここではどうだ。アレグロ部のドライヴ感、レント部でのたっぷり感、云うこと無いですぞ。

 2回目のアレグロでは、逆にノリが押さえられ、じっくりと進む。リズムを刻み続ける快感よ。それでも、中間部の後半にかけては盛り上がる。そのいいところで、この曲はまたレントとなる。ザンザンザンザン……と、速度が消えてしまう。この曲も、改訂前の録音が見つかって放送されたが、ここにカットされた音形が残っていたのが分かった。

 私はこのザンザンザンザン……が、どうにもとってつけたようで違和感がずっとあったのだが、カットされていたと分かって、すごく驚き、カットの無い方がいまでも個人的には好きなのだ。曲の構成としての完成度は、現行の方がうまいとは思うけれども、個人的な嗜好である。

 レントはすぐにアレグロとなり、あとはアレグロからコーダにむけて突っ走るだけ。ここからが、この演奏はすごい。凄まじい。冒頭の再現部から、いきなりヒートアップして、テンポもそうだが、音の厚みや、憑依的な表現となって、指揮者、オーケストラ、ピアノの全員が狂ったようにのめりこんでゆき、しかも絶対にずれないし崩れない鉄の意志と技術をもって、一気にこの基地外曲を演奏しきっている。
 
 すごー〜い〜〜〜(白目)


1/23

 一柳慧もまた、2017年現在で、交響曲第10番まで演奏されている。

 CDでも、まず第8交響曲の室内楽版がリリースされ、そして今回、オーケストラ版の8番と、9番を聴いた。

 交響曲の項はまた来週以降にでも更新するので、まず、雑感を。

 交響曲第8番「リヴェレーション2011」(オーケストラ版)(2012)
 下野竜也/東京都交響楽団 L2012

 交響曲第9番「ディアスポラ」(2014)
 ハンス・リントゥ/東京都交響楽団 L2015

 一柳もまた、東日本大震災を経て、まずは鎮魂の交響曲を書いたといえる。それが第8交響曲「リヴェレーション」だが、これには室内楽版とオーケストラ版がある。ここでいうリヴェレーションとは、旧約聖書の黙示録の意味であるという。やはり、日本を1000年ぶりに襲った大災害を、黙示録にたとえての表現。

 室内楽版は2011年の12月には初演されている。翌年に初演されたのが、このオーケストラ版。1楽章形式だが、4つの部分に別れているので、連続した4楽章制とも言える。演奏時間はほぼ30分。

 1.予兆
 2.無常
 3.祈り
 4.再生

 音楽はこの4つに別れており、アタッカで進められる。が、少し間をあけても可だという。

 作者が「予兆音形」と呼ぶ音形がゆったりと響き、ドラや木琴も不気味さを増す。HとFの音を型取り、広島と福島、原爆と原発、1945と2011をつなぐのだという。やたらとシリアスな音調ながら、これまでの一柳の作風と比べると、ほとんど調性音楽といえる。これも、池辺に通じる変化が認められる。予兆音形が1から4まで提示され、それらが変容してるという形式。2の無常は、大災害による世の無常。テンポが動き、スケルツォ楽章のような趣。激しくドラも鳴り、トロンボーンが「怒りの日」の変形を提示すると、その動機が変容してゆく。祈りはレクイエムで、緩徐楽章。不気味で、寒々しい祈りであり、温かみは無い。怒りの日動機の変容がレクイエム動機となる。弔鐘も静かに鳴り、ヴァイオリンがすすり泣く。ピアノは水音を象徴している。バスドラの連打から、第4の部分、再生。増殖と再生のテーマが、じわじわと現れる。それが夢幻に増殖してゆく。まるで松村禎三を思わせる響き。ラストは、まるで全てが崩壊するように衝撃的だが、再生と崩壊を繰り返すのだそうである。

 室内楽版と比べると、響きがややもっさりしている嫌いはあるが、響きの豊かさはこちらが上になる。楽器の数が多いから、当たり前だろうけども。

 池辺の8番も大震災へ捧げる交響曲だったが、一柳の方がずっとシリアスで冷たく、恐怖だ。

 都響の委嘱作である9番も、震災に関連している。副題のディアスポラとは、ユダヤ人の祖国喪失と離散を意味する言葉だそうで、避難を余儀なくされた人々へ示唆をあたえる。4楽章制で35分ほど。

 8番と構造が似ている。予兆を秘めた1楽章。怒りの日動機の変容が響き、不完全5度(と、いうものがあるのかどうか知らないが)、不安を現す5度が執拗に響いて、何か悪いことがおきる予兆を示す。2楽章はまるでベルリン連詩を思わせるティンパニのグリッサンド音に、またもH(広島)とF(福島)の象徴音が登場。アレグロで、なんと「戦争のテーマ」が勇ましく鳴り響く。ティンパニの連打もあり、破壊を示す打楽器も激しい。いったん静まるも、すぐにまた戦闘が再開される。しかし、この戦争は負けたらしい。3楽章では、戦争のテーマの残渣がある中、12音列風(厳密な12音ではないということだろう)の主題が延々と繰り返され、変奏されてゆく形をとる。ちょっと長い。4楽章も激しいアレグロ。なんとなんと、一柳自身、戦後前期音楽(モダニズム)から戦後皇紀音楽(ポスト・モダニズム)への変化を自覚しており、調性回帰とまではゆかないが、12音音楽からの脱却を模索しているふしがある。激しいアレグロは、主題の展開はしないが、反復が何種類もあるという形をとっている。10分近くも、まるでミニマルのように動機を執拗に繰り返して、一気に爆発・放出されると、戦闘のテーマが顔をチラリと見せて、終結する。

 これは、一柳の集大成であると思う。ここから、新しい交響曲の世界へ新生してゆくのではないか。


1/14

 池辺晋一郎と一柳慧。いま、日本の交響曲シーンで、最も重鎮のこの2人が、交響曲にこだわっているのは複音だ。彼らの後に、いったい誰が、この国の交響曲を護るのか。

 2人とも、2017年の初頭の現在で2016年中に10番の初演を終えている。11番を作曲中であるというお話しも、ちらほらと聞く。すごい。ショスタコかよ。ミャスコフスキーか。

 ずっと聴き逃していた、池辺と一柳の8番、9番を聴きたい。まずは池辺から。そのうち、両人とも10番のCDも出るだろう。交響曲のページもしばらく更新してなかったが、後で更新したい。

 池辺晋一郎:交響曲第8番「大地/祈り」(2013)
 金聖響/神奈川フィルハーモニー管弦楽団

 池辺晋一郎:ピアノ協奏曲第3番〜左手のために「西風によせて」(2013)
 野津如弘/ラ・テンペスタ室内管弦楽団/舘野泉Pf

 池辺晋一郎:交響曲第9番〜ソプラノ、バリトンとオーケストラのために(2013)
 下野竜也/東京交響楽団/幸田浩子Sop/宮本益光Bar

 CD2枚組。さいきんは不景気と配信事業の主力化によりライヴ録音メインとなってしまっているが、出るだけましだろう。カメラータトウキョウはすごい。

 8番交響曲は3楽章制。池辺でいうと、5番、6番に続いて3曲目。30分ほどの曲。

 詳しくは、交響曲のページでそのうち紹介するとして、これは、池辺の交響曲の中では、私はもっとも良い。シリアスでありつつ、迷走していない。1番がアカデミックな習作として、2番から7番まで池辺は社会と個というものをテーマに交響曲を書いていたが、聴く方からすると、そのような文学的なものを音楽のテーマにされても、よく分からない。結果、よく分からない曲が書かれてきた。

 そもそも池辺は、純粋音楽にあっては、ポップスとの安易な結婚を戒めてきたという態度である。ここでも、耳に良い旋律はほとんどない。まして、池辺は東日本大震災より、社会と個というテーマが、大自然の前では何ら意味を成さないとし、新しいテーマを模索してこの8番に挑んだ。

 1楽章「大地から」が、いきなり暗い。ゴジラか。大地の怒りか。現代調ではあるが、しっかり調性なあたり、無調でムチャクチャなこれまでの曲とは異なる。1楽章はほぼ15分と長いが呻き声みたいなオーケストラと、不安をあおる危険な匂いの疑似旋律が空気をバシバシと刺激する。どういう構成でこんなに長いのかは、聴いただけではよく分からないが、すごく聴きやすいうえに、大まじめな音作りが伝わってくる良作と感じる。

 2楽章は3分ほどと短く、間奏曲っぽい。不協和音にまみれているが、しっかりとした、地に足のついた音楽が聴こえる。ジャズっぽいテイストに、狂騒的な部分もあるが、呆気なくおわる。

 3楽章「祈り」とあって、10分ほどの、まさに祈りの音楽。レクイエム。暗黒の中に、鎮魂の鐘。立ち上り、線香の煙めいた木管達による旋律の数々。それら、人魂のような旋律が徐々に集まってきて、ぼんやりと光りの塊となる。それが次第に光の柱となって、閃光となり……消える。
 
 それまでのシリアスさ、難解さと、分かりやすさを体現した、本当に名曲。

 続いて、10分ほどのピアノ協奏曲。左手のためのとくれば、舘野泉。これも、しっかりと現代音楽でありつつ、それほど耳に難くない。ほとんど調性だからだろうか。いや、池辺にしてみれば、調性のつもりで書いたかもしれない。大河ドラマのオープニングに近いほどの作品だ。アタッカで2楽章へ入ると、さらに叙情的な語り口。といっても、甘くない。どこか不安がつきまとう。やはり、東日本大震災の影響なのだろうか。やはりアタッカで、終楽章へ。曲は一気にブーストし、アレグロとなる。なにせ左手のみなので、アレグロといっても、ガンガンガン、ダンダンダンと一定のリズムで、刻むように叩かれるピアノと、それをサポートしつつ、目まぐるしく動くオーケストラ。これも、唐突に、断ち切られたようにおわる。あまり長くても、高齢の舘野の体力もあるし、これくらいでちょうど良いだろうし、むしろモダンだ。

 これも、すごく良い曲。

 さて、問題は池辺の第九だ(笑)

 その編成を見ても、独唱付の、マーラーの大地の歌、そしてショスタコーヴィチの14番、通称死者の歌に相当する曲だというのがわかる。短い9楽章制で、演奏時間はしかし、50分を超える。かなりの規模だ。長田弘の詩集よりとられた9編の詩に曲がつけられているが、9楽章のうち、3つの楽章、2、5、9楽章は、歌が無く、器楽のみなので、複数の詩に曲をつけた楽章がいくつかあることになる。それが、3、6、8楽章となる。

 以下に詳細を転記する。

 1.「世界の最初の一日」
 2.Splash
 3.「遠くからの声」「森を出て、どこかへ」
 4.「世界はうつくしいと」
 5.Choral
 6.「人の一日に必要なこと」「切り株の木」
 7.「むかし、私たちは
 8.「立ちつくす」「春のはじまる日」
 9.空と土のあいだで

 これも、詳しい紹介は交響曲のページでするとして……結果からいうと、これはかなり厳しい曲だ(^ω^;) 池辺センセは何を思って、自分の「第九」をこんなふうにしてしまったのか。細かい歌曲の集合体であるが、一本調子で、50分が70分にも80分にも聴こえる。これは良くないね。ショスタコーヴィチの14番は、同じく50分ほどなうえに、楽器編成も絃楽器と打楽器のみという制約があるが、1曲1曲がもっともっと千差万別で、飽きさせない。

 詩の善し悪しは、私はよく分からない世界なので、ここではふれないが、もちろん楽章ごとに、詩の内容に合わせて変化はつけてあるのだが、肝心の音色が50分一本勝負……。大地の歌や死者の歌に勝てとは云わないが、これでは、なかなか「交響曲として」聴き通すのは厳しい。歌曲集をただ交響曲と名付けただけに聴こえる。大地の歌や、ショスタコの14番は、歌曲集ではない。交響曲として構成されている。こちらは、ちょっと構成力不足に感じた。


1/9

 昨年は、伊福部昭没後十年祭(神道なので、十年祭という)で、CDも6枚ほど出たのだが、半分ほど入手したので順次聴く。

 なんと、その中にマリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータが、3枚含まれており、ライヴが2種類に、1種類はセッション録音という豪華さであった。

 その中の1枚、塚越慎子によるマリンバ協奏曲集を聴く。

 岩村力/読売日本交響楽団/塚越慎子マリンバ
 伊福部昭:マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ 2015ライヴ

 塚越慎子アンサンブル/塚越慎子マリンバ
 セジョルネ:マリンバと絃楽のための協奏曲

 まずラウダから。ライヴ録音しては、とても音が良いと感じる。あまり、自分は音質とかこだわらないタチなので、あてにはできないが。テンポも、遅からず、早すぎずと、楽譜に忠実な感じ。序奏の雄々しさ、まるでショパンのピアノ協奏曲1番のようだが、木霊のように歌いながら入ってくるマリンバも、強すぎず、かつしっかりと音が立っていて良い。フレージングがとタッチとても良いと思う。全体に余裕のある音運びで、マリンバも攻めこむというよりは、じっくり鳴らして、迫ってくる。中間部の緩徐部分は、特に歌っている。

 3回目の冒頭動機の再現部より、さらに祈りは続き、一気に音楽は終盤の盛り上がりからコーダへむけて疾走を始めるが、スピード感を失わず、いやむしろ、新幹線より蒸気機関車のような迫力をもって、突き進む。マリンバが表に出すぎず、どこか淡々としている感もあるが、あまり没頭してトランスしても、曲が崩れる。これくらいの冷静さも持って、一気呵成に終わらせている。

 セジョルネは、フランスのマリンバ打楽器奏者・作曲家で、マリンバ界?では、けっこう高名になっている感があったが、聴いたことは無かった。古い曲かと思っていたら、意外や2005年の曲だった。まさに現代音楽だが、曲調は完全に調性。絃楽アンサンブルが伴奏なので、演奏しやすいのかもしれない。

 そのわりには、同じく絃楽とマリンバのための協奏曲である三善晃のマリンバ協奏曲は、あまりお目にかからないが。

 2楽章構成で、1楽章はテンポ・スープル(しなやかなテンポで)。しなやかなテンポというのも、なかなか難しい発想記号だが、緩徐楽章である。叙情的な伴奏と、叙情的ながら雨音のようなマリンバとの対比が美しい楽章。マリンバの優しいタッチが印象的。他の人の演奏を聴いたことがないので、なんともいえないがそういう印象を得た。

 2楽章はリズミック、エネルジーコとある。スペイン風、あるいはタンゴ風の曲調から始まる。全体にピアソラっぽいが、あれほど洗練はされてない。演奏はうまいと思うが、全体に曲がぼんやりしている。

 なんといっても、2005年にしては、かなり叙情的な作風。吉松の新叙情主義のようだ。やはり、演奏家が作曲すると、自分で演奏したい曲になるので、こうなるのだろうか。調性叙情主義といっても、旋律や構成、なによりオーケストレーションが素人くさいのは、やはり作曲もする演奏者としての限界か。


1/1

 謹賀新年です。2017年、平成29年、皇紀2677年です。今年もよろしくお願いします。

 今年のはじめはやっぱり伊福部。お正月なので、箏を聴くわけである。

 伊福部昭:二十五絃箏曲集(伊福部昭十年祭のための)

 伊福部昭:日本狂詩曲(1935/2011) 二十五絃箏版(4plus編曲)
 伊福部昭:二十五絃箏甲乙合奏 七ツのヴェールの踊り(1987/2002) 
 伊福部昭:二十五絃箏甲乙合奏 ヨカナーンの首級を得て、乱れるサロメ(19872004)
 伊福部昭:二十五絃箏「胡哦」(1997)
 伊福部昭:聖なる泉(伊福部昭十年祭のための) (永瀬博彦編曲)(1964/2014)

 4plus(木村麻耶 佐藤亜美 日原暢子 町田光) 他 佐藤康子 松村萌子

 日本狂詩曲の複雑なテクスチュアを、よくもまあ箏に移したもんです(笑) 2楽章の祭は、ちょっと細かい音符がつぶれてしまっている気もするが、雰囲気はばっちり。テンポもやや速で攻めている。ボディノックで打楽器も再現し、これは楽しい。なにより、日本的音形が箏に合わないはずが無い。逆に、ベターな味わいが増えてしまうが、そこは曲そのものが持つ本来のモダンさが、それを打ち消している。

 七ツのヴェールの踊りと、次のヨカナーンの首級を得て乱れるサロメは、伊福部昭のオリジナル編曲。先に七ツのヴェールが編曲され、次にサロメ最後のシーンが編曲された。まるで、さいしょから箏のために書かれた異国情緒溢れる曲のよう。これが合わせて30分ほどの曲になり、かなりの大曲となる。それこそ、乱れないで弾ききる技術と体力が要求される、そうとうの難曲といえよう。乱れるサロメのほうも、ヴェールの前後のシーンを再構成してるので、バレエ音楽から再構成された新曲ともいえる。

 演奏は、セッション録音とはいえ、一気呵成に弾ききる集中力と、じっくり鳴らす情緒と、しっかり曲の特徴をとらえていると思う。

 次の胡哦は、1997年にオリジナル二十五絃箏曲として作曲された物で、モスラで高名な「聖なる泉」の旋律を基にした変奏曲というか、なんというのか、とにかく聖なる泉の旋律を盛りこんだ曲になっている。派手ではないが、なんとも静謐で、味わい深い音楽。しっとりと演奏されるのが良いが、ここでは委嘱者、野坂操壽の孫弟子筋に当たる若い演奏家の手により、どこかフレッシュな、瑞々しい感性も聴ける。

 最後はこのCDのために、特に編曲された、二十五絃箏とソプラノのための、その聖なる泉。このタガログ語を基にしたオリジナル言語の歌唱も、伴奏が箏だと、なんか日本の秘境のどこかの歌に聴こえる不思議。

 





前のページ

表紙へ