ニールセン(1865−1931) 


 デンマークの作家ニールセンは他にも同性の方がいるようで、こちらはカール・ニールセン。ニールセン仲間(?)ではもっとも高名かと思われる。
 
 交響曲は6曲あって、副題付が多い。2番「4つの気質」と4番「不滅」が有名どころでしょう。あと3番「広がり」6番「素朴」だそうです。意訳なので、「滅ぼしえざるもの」とか「シンプル」とか、他にも呼び方はあるみたいですが。

 6曲ともまったく悪くないが、頂点は4・5番だろうなあ。
 
 2番なんてまあまあ日本でも演奏されるようだが、叙情的なだけで気質表記もよく分からない。1・3番は佳品。6番はシンプルというがぜんぜんシンプルではなく、けっこう晦渋。シンプルなように見せかけた邪悪な作品。それらと(好き好きですが)4・5番との落差が、ちょっと私は激しい作家だと思っています。


第4交響曲「不滅〜滅ぼし得ざるもの」(1916)

 ここでいう「不滅」は解説によると、ただ単に不滅なのではなく、能動的な意味での 「消しがたいもの」 「滅ぼせないもの」 という意味合いがあるという。もちろん、標題音楽でも無い。

 第1次大戦と同時に作曲されたこの交響曲は、ニールセンのこれまでの3曲とは一線を画し、形式も内容も遙かに飛躍して、名曲の仲間入りを果たしている。戦争が起ころうとも、命は不変、不滅。けして滅ぼすことなどできない。それは、音楽も同じである……ニールセンの決意は、ここに輝かしく表明される。

 切れ目なく演奏される1楽章制だが、4つの部分に分かれて、4楽章制にもなっている。

 1楽章部分はアレグロで、管楽器のパッセージが堂々と主題を呈示する。短くも印象的なアレグレットを経て、思いアダージョへ到る。管楽器が中休みし、弦楽の緊張感ある調べも趣深い。最後のほうは豪快に鳴り響く様が、感動的であるが、この交響曲の白眉はなんといっても4楽章部分。

 4楽章アレグロでは全楽器の咆哮する様が見事だが、やはり注目は、北の海の波濤を表現しているのか、2台のティンパニの大怒濤のトレモロと金管とのアンサンブル。荒波が押し寄せては岩にぶつかるような迫力。

 燃える漢のティンパニ〜〜〜!

 ラストのコラールもそうだが、日の出のような放射的な解放感は他の彼のシンフォニーではなかなか得られない物で、人間の人間性に対する不滅の想いというものを現した、とても素晴らしい人間讃歌であろう。
 
 何種類かCDを持っている価値はあるでしょう。 


第5交響曲(1922)

 副題もなく、不滅より地味だしハデでもないけれど、中身というか精神性はこちらが高い。2楽章制だが、やはりいくつかの部分に分かれている。

 妙に不安げな旋律がワヤワヤ蠢く第1部。突然、打楽器部隊が動きだし、不安はいや増す。旋律はアラブっぽくもあり、行進曲調で、こいつは面白い音楽だ。

 そのまま、アタッカで続くアダージョではスネアドラムの妙技に聴き入る。そして、ついに開放される音楽。第1部は導入部であった。

 この解放感こそニールセンなのではないか。

 同じ主題が延々と各楽器に受け渡されて続き、消え入って終わると、第2楽章。雰囲気が一転して、プレストでよく動く早い音楽が続き、アンダンテ ウン ポコ トランキーロを挟んでまたアレグロとなる。

 あとは大きく広がって、なんとも集結しないで終わってしまう。

 けっこう不思議な音楽。でも、面白い。(副題をつけるとしたら、不気味?)

 かのマーラー第10交響曲クック版を作ったイギリスの音楽学者デリック・クックが、「20世紀でも最高の交響曲」 と評したとか。





前のページ

表紙へ